蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大阪船場おかみの才覚 「ごりょんさん」の日記を読む 平凡社新書 621
|
著者名 |
荒木 康代/著
|
著者名ヨミ |
アラキ,ヤスヨ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207396151 | 672.1/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000324387 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大阪船場おかみの才覚 「ごりょんさん」の日記を読む 平凡社新書 621 |
書名ヨミ |
オオサカ センバ オカミ ノ サイカク(ヘイボンシャ シンショ) |
副書名 |
「ごりょんさん」の日記を読む |
副書名ヨミ |
ゴリョンサン ノ ニッキ オ ヨム |
著者名 |
荒木 康代/著
|
著者名ヨミ |
アラキ,ヤスヨ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85621-7 |
ISBN |
978-4-582-85621-7 |
分類記号 |
672.163
|
内容紹介 |
かつて、大阪船場では商家のおかみさんは“ごりょんさん”と呼ばれた。店員の教育や世話をし、経営の鍵を握った“ごりょんさん”とはどのような存在だったのか。現存する日記を通して、そのくらしぶり、商家のしきたりを考察。 |
著者紹介 |
大阪市生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。同大学非常勤講師。社会保険労務士・中小企業診断士。専門は経営社会学、歴史社会学。共著に「循環型社会の企業経営」など。 |
件名1 |
大阪市-商業-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
糖尿病だけでなく、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、肺炎も。日本人の8割がかかっている歯周病=慢性炎症は、こんなに怖い!糖質制限より、まず歯磨き! |
(他の紹介)目次 |
第1章 大人も子どももみんな糖尿病(40歳以上の男性2人に1人は糖尿病か糖尿病予備軍 健診でチェック!ヘモグロビンA1c5・7は黄信号 ほか) 第2章 「慢性炎症」でつながる歯周病と糖尿病(歯周病の治療で糖尿病が劇的に改善―インスリン注射を打たなくてよくなったAさん 歯のまわりと内臓脂肪で同じことが起きていた! ほか) 第3章 お口に花を植えましょう(お口の中には700種類の善玉菌と悪玉菌 洗口剤やお薬の使用は戦争と同じ ほか) 第4章 お口だって洗ってほしい(人生の大後悔「歯の定期検診を受ければよかった」 「8020」は後ろ向き。死ぬまで28本を! ほか) 第5章 お口から健康になる5つの習慣(歯科医院での定期清掃 歯間清掃 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西田 亙 医学博士・糖尿病専門医。広島市生まれ。愛媛大学医学部卒業。愛媛大学大学院医学系研究科修了。大阪大学での基礎研究生活と愛媛大学糖尿病内科での臨床研究生活を経て2012年、愛媛県松山市に、にしだわたる糖尿病内科を開院。糖尿病の予防を国民に啓発することを使命とし、医科歯科連携の重要性を伝えるために全国各地での講演や、執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ