検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 2 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

ファンキー中国  出会いから紡がれること  

著者名 井口 淳子/編
著者名ヨミ イグチ,ジュンコ
出版者 灯光舎
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009695339292.2/フ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.6 493.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001036311
書誌種別 図書
書名 ファンキー中国  出会いから紡がれること  
書名ヨミ ファンキー チュウゴク
副書名 出会いから紡がれること
副書名ヨミ デアイ カラ ツムガレル コト
著者名 井口 淳子/編   山本 佳奈子/編   佐々木 優/画
著者名ヨミ イグチ,ジュンコ ヤマモト,カナコ ササキ,ユウ
出版者 灯光舎
出版年月 2025.2
ページ数 2,311p
大きさ 20cm
ISBN 4-909992-04-8
ISBN 978-4-909992-04-8
分類記号 292.2
内容紹介 雲南省の村でみた祭祀風景、映画に関わり北京郊外で暮らした日々、瀋陽公園で踊る人々や80年代の「魔都」上海の記憶…。音楽家、蒐集家、祭祀採音者、ライター、研究者など13人が綴る中国体験記。
著者紹介 大阪音楽大学教員。研究テーマは中国農村の音楽・芸能、および東アジアの洋楽受容。
件名1 中国

(他の紹介)内容紹介 首こりが消えれば、不調が消える!首を治せば、間違いなく人生が変わる!誰にもわかってもらえないうつ、頭痛、めまい、パニック障害、慢性疲労症候群、胃腸障害、むちうち、不眠症、自律神経失調症、ドライマウス、ドライアイ…不調の原因は“首”にあった!世界が注目する“首こり博士”がスマホ首病に警鐘を鳴らす。
(他の紹介)目次 第1章 首こり病が日本を蝕む(若者たちを襲う「自殺願望」の正体
首こり病は命をも脅かす ほか)
第2章 覚えておきたい病気にならない習慣(首筋肉のこりが全身の不調を招く
こんな人が病気になりやすい ほか)
第3章 「医学の常識」を疑え!(線維筋痛症と診断されていた病気が治った
慢性疲労症候群も大部分が治る ほか)
第4章 一週間で効果があらわれる「松井式治療法」(患者さんの駆け込み寺・東京脳神経センター
触診だけで首の状態はわかる ほか)
第5章 「病気が消えた」体験談
(他の紹介)著者紹介 松井 孝嘉
 東京脳神経センター理事長。松井病院理事長。東京大学医学部卒業後、東京大学文部教官となり頭頸部外傷・デッドボールを研究。読売巨人軍の協力を得て、野球用耳つきヘルメットを開発・実用化。デッドボールによる死者を皆無にする。その後、米国アルバート・アインシュタイン医科大学に渡り、脳腫瘍・脳血管障害を研究。ジョージタウン大学では世界初の全身用CTスキャナの開発に携わり、日本への導入・普及に大きく尽力。1978年に「首こり病(頸性神経筋症候群)」を発見し、診断法と治療法を確立。首こりに起因する不定愁訴の治療を初めて可能とした。2006年には、恩師である東京大学名誉教授・佐野圭司氏を所長として迎え、東京・虎ノ門に『東京脳神経センター』を開設した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 中国の“ないないづくしの音楽”   1-20
山本 佳奈子/著
2 上海一九八七   21-39
広岡 今日子/著
3 伝統は、生のものですから。   41-58
長嶺 亮子/著
4 「おじさん動画」と自由の風   59-84
無常くん/著
5 尖閣列島わったーむん   85-111
宮里 千里/著
6 自由・平等・豆腐   豆腐伝道師・李石曾をめぐって   113-131
二村 淳子/著
7 中国〜アジア、地べたの音楽家どうしの交流   インタビュー   133-161
大友 良英/述
8 北京現代アートをめぐる回想   芸術区の変遷を中心に   163-187
多田 麻美/著
9 中国独立電影を振り返る   189-210
中山 大樹/著
10 滲む国境   211-234
OKI/著
11 北京精釀【ヒ】酒攻略記二〇一五   235-264
濱田 麻矢/著
12 康定人民飯店61号室   のんしゃらんチベット放浪記   265-288
武田 雅哉/著
13 かくも長き中国駐在   289-309
井口 淳子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。