蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別 集英社新書 1146
|
著者名 |
藤田 早苗/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,サナエ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210405338 | 329.2/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000859270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別 集英社新書 1146 |
書名ヨミ |
ブキ ト シテ ノ コクサイ ジンケン(シュウエイシャ シンショ) |
副書名 |
日本の貧困・報道・差別 |
副書名ヨミ |
ニホン ノ ヒンコン ホウドウ サベツ |
著者名 |
藤田 早苗/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,サナエ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-721246-4 |
ISBN |
978-4-08-721246-4 |
分類記号 |
329.21
|
内容紹介 |
コロナで拡大した貧困問題、損なわれ続ける報道の自由、なくならない女性の差別や入管の問題…。人権を保障する義務を政府に守らせるには。国際人権機関を使って日本の問題に取り組む第一人者が、実例を挙げながらひもとく。 |
著者紹介 |
大阪府出身。名古屋大学大学院国際開発研究科修了。法学博士(国際人権法)。エセックス大学人権センターフェロー。 |
件名1 |
国際法
|
件名2 |
人権
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界には、さまざまな場所があり、多様な人々が暮らしている。そして、そんな各地の人間の暮らしは気候、地形、植生など色々なものの影響を受けている。ふだんは気づかなくとも、私たちの生活は自然と密接に結びついているのだ。「世界一美しい」ナミブ砂漠はなぜ赤いのか?ヨーロッパでオープンカフェが好まれるのはなぜなのか?本書では、気候区分ごとに世界各地の自然環境と人々の暮らしを解説。五〇か国以上を訪問した著者による楽しいエピソードや写真も満載で、世界を知る楽しさが沸き起こる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 熱帯気候(自然 気候メカニズム ほか) 第2章 乾燥・半乾燥気候(自然 気候メカニズム ほか) 第3章 寒帯・冷帯気候(自然 気候メカニズム ほか) 第4章 温帯気候(自然 気候メカニズム ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
水野 一晴 1958年名古屋生まれ。京都大学大学院文学研究科地理学専修教授。理学博士。名古屋大学文学部地理学専攻卒業、北海道大学大学院環境科学研究科修士課程修了、東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程修了。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教授などを経て、現職。専門は自然地理学(植生地理学)。調査地域は、ケニア山、キリマンジャロ、ナミブ砂漠、アンデス、インド・ヒマラヤ地域であり、調査・研究で訪れた国は50カ国以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ