蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人の9割が知らない英語の常識181 ちくま新書 1313
|
著者名 |
キャサリン・A.クラフト/著
|
著者名ヨミ |
キャサリン A クラフト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007665193 | 837.8/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000518224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ガラクタのない家 幸せをつくる整理術 |
書名ヨミ |
ガラクタ ノ ナイ イエ |
副書名 |
幸せをつくる整理術 |
副書名ヨミ |
シアワセ オ ツクル セイリジュツ |
著者名 |
井田 典子/著
|
著者名ヨミ |
イダ,ノリコ |
出版者 |
婦人之友社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8292-0888-5 |
ISBN |
978-4-8292-0888-5 |
分類記号 |
597.5
|
内容紹介 |
家にガラクタとなるものを置かない、買わない、もらわない。60歳を前に二世帯住宅に暮らし替えをした整理収納アドバイザーが、各部屋にあるものの一覧表とともに、そのシンプルライフを公開。これまでの片づけ訪問記も収録。 |
著者紹介 |
1960年広島県生まれ。整理収納アドバイザー。整理収納、時間の使い方などのシンプルライフを『婦人之友』誌上で紹介。 |
件名1 |
収納
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、日本人の9割が知らないと思われる「英語の常識」について考察したものです。現代日本には英語があふれていますが、英語のネイティブ・スピーカーなら誰でも知っているのに、日本人にはほとんど知られていない「常識」もまた数多く存在します。知っていると役に立つ、嬉しくなる知識が満載! |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本語と英語の発想の違い(ここはどこですか?「ここはどこ?」の「ここ」をどう表現する? 彼のどこが好きなの?「どこ?」と「なに?」 ほか) 第2章 文法の誤解(シャツに卵がついているよ。冠詞のつかない“egg” 彼女はブロンドの髪をしている。毛髪を数える? ほか) 第3章 語法の勘違い(そこまで手がまわらなかった。“get around to A”という口語表現 家まで送ろうかと彼は言ってくれた。“offer”の使い方 ほか) 第4章 マナーの非常識(“玄関先で”どうぞ。“Please.”のその先は? ジョンさん、ちょっとよろしいですか?ファーストネームに“Mr.”はつけない ほか) 第5章 カタカナ語の不思議(あとでラインするね。「ラインする」や「ググる」を英語で そこはパワースポットだと言われている。“power spot”とは? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
クラフト,キャサリン・A. アメリカ・ミシガン州生まれ。オハイオ州で育つ。ボーリング・グリーン州立大(BGSU)卒。南山大学の交換留学生として来日。英語月刊誌『ET PEOPLE!』を発行するかたわら、通訳、翻訳家として活躍。また河合塾などでも講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ