蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茶の湯物語 戦国数寄者伝
|
著者名 |
高山 宗東/著
|
著者名ヨミ |
タカヤマ,ムネハル |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209106293 | 791.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000257850 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶の湯物語 戦国数寄者伝 |
書名ヨミ |
チャノユ モノガタリ |
副書名 |
戦国数寄者伝 |
副書名ヨミ |
センゴク スキシャデン |
著者名 |
高山 宗東/著
山野 肆朗/著
|
著者名ヨミ |
タカヤマ,ムネハル ヤマノ,シロウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-62308-6 |
ISBN |
978-4-582-62308-6 |
分類記号 |
791.2
|
内容紹介 |
茶の伝来から、信長・秀吉・家康らの御政道として発展した戦国時代、庶民の教養へと広がった近世まで、「茶の湯」の生成流転を丹念に追いながら、その過程で「茶」が纏ってきた文化性を探る。 |
著者紹介 |
近世史研究家、歴史考証家、有職点前(中世風茶礼)家元。ワインコラムニスト。 |
件名1 |
茶人
|
(他の紹介)内容紹介 |
ご利益を頂いている人はいつも何をしているのか!―神様に好かれる習慣。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「神社」のしきたり―なぜ神社にお参りするとご利益があるのか(ご利益―そもそもご利益とは何か 神域―神社のある場所とはどんなところか ほか) 第2章 「開運招福」のしきたり―なぜおみくじを二度引いてはいけないのか(運と運命―運を引き寄せるたった一つの方法 お賽銭―投げ入れてこそ厄が祓える ほか) 第3章 「延命長寿」のしきたり―なぜ七五三を祝いに神社へ行くのか(厄年―「役年」であり「厄年」である 厄祓い―新しい自分を誕生させるための方法 ほか) 第4章 「商売繁盛」のしきたり―なぜ家を建てるときに地鎮祭をするのか(商売繁盛―神道における原則とは 職業神―経験から生まれた「神様のご利益分担」 ほか) 終章 「神道」のしきたり―なぜ神道を学ぶと幸せになれるのか(清く正しく美しく生きるのが神道の教え 神様の御恵みをいただきながら働く ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ