蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文字とことば 文字文化の始まり シリーズ古代史をひらく
|
著者名 |
吉村 武彦/編
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ,タケヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210034047 | 811.0/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中学社会歴史的分野
吉川 真司/ほか…
摂関政治 : 古代の終焉か、中世の…
吉村 武彦/編,…
列島の東西・南北 : つながりあう…
吉村 武彦/編,…
講座畿内の古代学第5巻
広瀬 和雄/編,…
古代王権 : 王はどうして生まれた…
吉村 武彦/編,…
古代荘園 : 奈良時代以前からの歴…
吉村 武彦/編,…
天変地異と病 : 災害とどう向き合…
吉村 武彦/編,…
古代人の一生 : 老若男女の暮らし…
吉村 武彦/編,…
畿内と近国
吉村 武彦/編,…
講座畿内の古代学第4巻
広瀬 和雄/編,…
出雲・吉備・伊予
吉村 武彦/編,…
陸奥と渡島
吉村 武彦/編,…
東国と信越
吉村 武彦/編,…
筑紫と南島
吉村 武彦/編,…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
国風文化 : 貴族社会のなかの「唐…
吉村 武彦/編,…
古代史の基礎知識
吉村 武彦/編
講座畿内の古代学第3巻
広瀬 和雄/編,…
渡来系移住民 : 半島・大陸との往…
吉村 武彦/編,…
古代寺院 : 新たに見えてきた生活…
吉村 武彦/編,…
古代の都 : なぜ都は動いたのか
吉村 武彦/編,…
古代天皇の誕生
吉村 武彦/[著…
前方後円墳 : 巨大古墳はなぜ造ら…
吉村 武彦/編,…
大化改新を考える
吉村 武彦/著
講座畿内の古代学第2巻
広瀬 和雄/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000680198 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文字とことば 文字文化の始まり シリーズ古代史をひらく |
書名ヨミ |
モジ ト コトバ(シリーズ コダイシ オ ヒラク) |
副書名 |
文字文化の始まり |
副書名ヨミ |
モジ ブンカ ノ ハジマリ |
著者名 |
吉村 武彦/編
吉川 真司/編
川尻 秋生/編
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ,タケヒコ ヨシカワ,シンジ カワジリ,アキオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
7,285p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-028499-8 |
ISBN |
978-4-00-028499-8 |
分類記号 |
811.02
|
内容紹介 |
漢字はいつどのように日本列島に伝わり、社会に広がったのか。ひらがなはどのように誕生したのか。歴史学・日本語学など幅広い視点からわかりやすく解き明かす。編者らによる座談会も収録。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。明治大学名誉教授。著書に「日本古代の社会と国家」「聖徳太子」など。 |
件名1 |
日本語-表記法-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、戦時性暴力における当事者間の関係の連続性(「敵味方・同盟国・占領地・植民地」「強姦・売買春・取引・恋愛・(結婚)・出産」)に注目し、歴史的な文脈のなかでどのような加害・被害の語りが社会的に許容されるか、そして文脈の変化によって語りがいかに変容するかを、比較史の視座から分析する。「戦争に性暴力はつきもの」という普遍主義に陥ることなく、また女性のエイジェンシー(行為主体性)を否定することなく、戦争と性暴力を問題化することはいかに可能か。 |
(他の紹介)目次 |
戦争と性暴力の比較史の視座 第1部 「慰安婦」の語られ方(韓国の「慰安婦」証言聞き取り作業の歴史―記憶と再現をめぐる取り組み 「強制連行」言説と日本人「慰安婦」の不可視化 日本軍「慰安婦」制度と性暴力―強制性と合法性をめぐる葛藤 兵士と男性性―「慰安所」へ行った兵士/行かなかった兵士) 第2部 語り得ない記憶(セックスというコンタクト・ゾーン―日本占領の経験から 語り出した性暴力被害者―満洲引揚者の犠牲者言説を読み解く 引揚女性の「不法妊娠」と戦後日本の「中絶の自由」 ナチ・ドイツの性暴力はいかに不可視化されたか―強制収容所内売春施設を中心として) 第3部 歴史学への挑戦(性暴力と日本近代歴史学―「出会い」と「出会いそこね」 戦時性暴力被害を聞き取るということ―『黄土の村の性暴力』を手がかりに 戦争と性暴力―語りの正統性をめぐって) |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 千鶴子 1948年生。東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN)理事長。専門:社会学、ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蘭 信三 1954年生。上智大学総合グローバル学部教授。専門:歴史社会学、戦争社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平井 和子 1955年生。一橋大学社会学研究科非常勤講師。専門:近現代女性史、ジェンダー史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 <文字とことば>への招待
1-20
-
川尻 秋生/著
-
2 文字の定着と古代の社会
21-92
-
鐘江 宏之/著
-
3 新たな文字文化の始まり
93-157
-
川尻 秋生/著
-
4 日本のことばと漢字との出会い
159-214
-
犬飼 隆/著
-
5 世界の文字・リテラシーの歴史と古代日本
215-238
-
デイヴィッド・ルーリー/著
-
6 いま、解き明かされる<文字とことば>の世界
座談会
239-279
-
川尻 秋生/述 鐘江 宏之/述 犬飼 隆/述 デイヴィッド・ルーリー/述 吉村 武彦/述
前のページへ