検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解日本列島100万年史 2 

著者名 山崎 晴雄/監修
著者名ヨミ ヤマザキ,ハルオ
出版者 講談社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209426857454/ズ/2児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

454.91 454.91
地形学 地質-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000419071
書誌種別 図書
書名 図解日本列島100万年史 2 
書名ヨミ ズカイ ニホン レットウ ヒャクマンネンシ
多巻書名 大地のひみつ
著者名 山崎 晴雄/監修   久保 純子/監修
著者名ヨミ ヤマザキ,ハルオ クボ,スミコ
出版者 講談社
出版年月 2018.2
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-06-220779-9
ISBN 978-4-06-220779-9
分類記号 454.91
内容紹介 日本列島の成り立ちを解き明かしたベストセラー「日本列島100万年史」を小・中学生向けに再編集。「地震でどのくらい地面が動くのか」「今後どのような地震が起こる可能性があるのか」などを、写真や地図などで解説する。
件名1 地形学
件名2 地質-日本

(他の紹介)目次 リアス海岸は山と谷だった
海面が上がった「縄文海進」
三内丸山遺跡からわかる縄文海進
大噴火で南九州が壊滅状態に
富士山がくずれて形がかわった!
足柄平野に富士山の泥流がきた!
富士山最大の火口を生んだ宝永噴火
今も続く火山活動
富士山はいつ噴火してもおかしくない!
7世紀の白鳳地震が起こした地殻変動
プレート境界地震と陸域の浅い地震
東日本大震災と津波でわかった地形
人が地形をかえた1(利根川のつけかえと江戸城下町のうめたて)
人が地形をかえた2(たたら製鉄が出雲平野をひろげた)
変化しつづける日本列島
(他の紹介)著者紹介 山崎 晴雄
 1951年東京都生まれ。首都大学東京名誉教授。(株)ダイヤコンサルタント顧問。東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻修士課程修了。通商産業省工業技術院地質調査所主任研究官を経て、東京都立大学教授、首都大学東京教授を歴任。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保 純子
 1959年東京都生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。自然地理学・地形学専攻。早稲田大学教育学部卒、東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻修士課程修了。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。