蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007463417 | 396.2/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000337065 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自壊の病理 日本陸軍の組織分析 |
書名ヨミ |
ジカイ ノ ビョウリ |
副書名 |
日本陸軍の組織分析 |
副書名ヨミ |
ニホン リクグン ノ ソシキ ブンセキ |
著者名 |
戸部 良一/著
|
著者名ヨミ |
トベ,リョウイチ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-17620-4 |
ISBN |
978-4-532-17620-4 |
分類記号 |
396.21
|
内容紹介 |
東条英機は独裁者だったのか。なぜ近衛声明を出してしまったのか。大正期に肩身が狭かったはずの軍人がなぜ変貌したのか。素朴な疑問に答え、日本を敗戦に導いたエリート集団の失敗のメカニズムを、史実に基づいて解明する。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。京都大学大学院博士課程単位修得退学。博士(法学)。帝京大学文学部教授。著書に「ピース・フィーラー」「日本陸軍と中国」「外務省革新派」など。 |
件名1 |
陸軍-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
「コーヒー1杯」の受講料で大発展の市民学習ネットワーク。行政主導ではない市民主導型の画期的な相互学習システムを実践して30年。宗像市民の自主運営でまかなわれる「学習システム」は、市民に学び教え合う喜びと生きがい、住民交流を生み出した。地域活性化にも貢献! |
(他の紹介)目次 |
1 「市民による市民のための生涯教育システム」とは何か(「学習交換」の思想 市民による市民のための生涯教育システム―市民主導の相互教授システム 原始の教育 学習者の変質 教育システムの制度疲労―教育と学習の分業は、市民を「学習者」、「鑑賞者」、「見物人」の枠の中に閉じ込め続けてきた ほか) 2 「むなかた市民学習ネットワーク事業」資料編(むなかた市民学習ネットワーク規約 市民学習ネットワーク事業運営細則 発掘する学習項目 有志指導者心得 学級生心得―学級運営のしかた ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 清一郎 三浦清一郎事務所所長(生涯学習・社会システム研究者)。米国西ヴァージニア大学助教授、国立社会教育研修所、文部省を経て福岡教育大学教授、この間フルブライト交換教授としてシラキューズ大学、北カロライナ州立大学客員教授。平成3年福原学園常務理事、九州共立大学・九州女子大学副学長。その後、生涯学習・社会システム研究者として自治体・学校などの顧問を務めるかたわら月刊生涯学習通信「風の便り」編集長として教育・社会評論を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ