蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ここが知りたい!日本の鉄道 [1]
|
著者名 |
小林 寛則/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ヒロノリ |
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005744321 | 686/コ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 005736855 | 686/コ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松林 弘治 中島 秀之 角川アスキー総合研究所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000730551 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ここが知りたい!日本の鉄道 [1] |
書名ヨミ |
ココ ガ シリタイ ニホン ノ テツドウ |
多巻書名 |
新線と廃線 |
著者名 |
小林 寛則/著
こどもくらぶ/編
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ヒロノリ コドモ クラブ |
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-01-071932-X |
分類記号 |
686.21
|
内容紹介 |
鉄道は、日本人がたどってきた道のりや日本の姿を教えてくれる。時代の流れや社会の変化により、鉄道の役割がどのように変わっていったのかを、新たに建設された「新線」と消えていった「廃線」を通して見ていく。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。大手旅行会社勤務を経て、こどもくらぶに所属し、編集業務に従事。 |
件名1 |
鉄道-日本
|
(他の紹介)目次 |
進化するコンピューター コンピューターが得意なこと、人間が得意なこと 人工知能って何だろう? 会話ができるコンピューター 外国語を伝えるのは本当に難しい ロボットと人工知能 人工知能で家をきれいに 車を自動的に運転する ゲームが人工知能を進化させる 人工知能で医師をサポート 勉強を教えてくれる人工知能 働く人を助ける人工知能 人工知能で暮らしが便利に |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 秀之 東京大学大学院情報理工学系研究科特任教授。1983年、東京大学大学院情報工学専門課程修了(工学博士)。通産省工業技術院電子技術総合研究所に入所後、産総研サイバーアシスト研究センター長、公立はこだて未来大学学長を経て、2016年6月より現職。人工知能を状況依存性の観点から研究。マルチエージェントならびに複雑系の情報処理とその応用に興味を持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松林 弘治 エンジニア、技術コンサルタント、翻訳・執筆。1970年生まれ。Vine Linuxの開発団体Project Vine副代表。ボランティアで写真アプリ「インスタグラム」の日本語化に貢献(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ