蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008779571 | 366.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000869766 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スキルマッチング型複業<副業>の実践書 |
書名ヨミ |
スキル マッチングガタ フクギョウ フクギョウ ノ ジッセンショ |
著者名 |
大林 尚朝/著
|
著者名ヨミ |
オオバヤシ,ナオトモ |
出版者 |
日本能率協会マネジメントセンター
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8005-9082-4 |
ISBN |
978-4-8005-9082-4 |
分類記号 |
366.29
|
内容紹介 |
「複数の企業や行政などで、スキルを活かして働く」あるいは「新しいスキルを、そのスキルを求める企業や行政などで働くことで習得する」スキルマッチング型複業のノウハウを紹介する。複業の見つけ方、事例も掲載。 |
著者紹介 |
大分県出身。早稲田大学法学部卒業。株式会社Another works 代表取締役。複業エバンジェリスト。 |
件名1 |
内職・副業
|
(他の紹介)内容紹介 |
茶道が日本の伝統文化であることに異論はないでしょう。しかし、利休の時代の茶道は伝統文化だったのか。そうでなければいつ、伝統文化になったのか?何気なく口にしている「伝統文化」について、歴史を紐解きながら本質を考えていきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「伝統」はどのようにつくられるのか 第2章 日本文化の歩み―唐文化の輪入と融合 第3章 日本文化の独自性 第4章 文化を形成するもの 第5章 近代化と「伝統」の誕生 第6章 近代に創られた伝統文化 第7章 デザイン思考と伝統文化 |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 朋弘 1975年、北海道生まれ。國學院大學で日本中世史を専攻。在学時に21世紀COEプログラムの研究員を勤め、大学院を満期退学後、京都造形芸術大学非常勤講師などを経て、京都造形芸術大学准教授。主な専門領域は日本文化史や神社史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ