検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家族・親族・村落  

著者名 喜多野 清一/編
著者名ヨミ キタノ,セイイチ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1983.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001606540362.1/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済協力開発機構 大磯 一 入江 晃史 齋藤 長行 田中 絵麻
007.3 007.3
ビッグデータ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000275377
書誌種別 図書
書名 家族・親族・村落  
書名ヨミ カゾク シンゾク ソンラク
著者名 喜多野 清一/編
著者名ヨミ キタノ,セイイチ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1983.12
ページ数 353p
大きさ 22cm
分類記号 362.1
件名1 家族制度-歴史
件名2 村落

(他の紹介)目次 第1章 データ駆動型イノベーションの現象
第2章 グローバル・データ・エコシステムとその制御点のマッピング
第3章 今、データはイノベーションをいかに駆動するか
第4章 インフラとしてのデータからの価値の導出
第5章 データ駆動型イノベーションのための信頼構築
第6章 データ駆動型経済におけるスキルと雇用
第7章 データ駆動型科学研究の推進
第8章 データが豊富な環境における保健医療の進化
第9章 データ駆動型イノベーションのハブ(中心)としての都市
第10章 公共部門データの活用で主導する政府
(他の紹介)著者紹介 大磯 一
 1981年兵庫県生まれ、神戸市出身。2004年京都大学経済学部卒業後、総務省入省。2011年復旦大学(中国上海)経済学院卒業(産業組織学修士)。総務省電気通信事業部消費者行政課、内閣官房公文書管理検討室、行政管理局個人情報保護室、OECD事務局デジタル経済政策課、総務省電気通信事業部消費者行政第一課等を経て、同部料金サービス課課長補佐として主に固定通信の競争・規制政策を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
入江 晃史
 1978年静岡生まれ。2002年慶應義塾大学卒業後、総務省入省。07年米国ペンシルバニア大学ロースクール修了。ニューヨーク州司法試験合格。総務省電気通信事業部消費者行政課、財務省大臣官房政策金融課、総務省情報通信国際戦略局国際政策課(北米・欧州担当)、OECD日本政府代表部一等書記官等を経て、総務省情報流通行政局地上放送課課長補佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 長行
 山形県出身。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程修了。博士(メディアデザイン学)。青山学院大学HiRC客員研究員、経済協力開発機構(OECD)科学技術産業局(STI)ポリシーアナリスト、国立国会図書館非常勤研究員、お茶の水女子大学非常勤講師等を経て、KDDI総合研究所研究主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 絵麻
 国際基督教大学卒業。早稲田大学アジア太平洋研究科国際関係学専攻修士・博士課程修了(学術博士、2012年)。2006年より、早稲田大学総合研究機構プロジェクト研究所デジタル・ソサエティ研究所招聘研究員。財団法人国際通信経済研究所研究員を経て2007年より財団法人マルチメディア振興センター(2012年より一般財団法人)副主席研究員、2015年より主席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

1 日本の<嫁入婚>の歴史的位置
江守 五夫/著
2 浅間山北麓鎌原村の家族構成
住谷 一彦/著
3 近世末期農民の家族関係とライフコース
正岡 寛司/著
4 祇園町万亭一力とその先祖祀り
中野 卓/著
5 大正昭和戦前期の新宗教における先祖祭祀
森岡 清美/著
6 契約的親子関係の一考察
米村 昭二/著
7 山村における親族・与力・近隣関係
三上 勝也/著 山本 剛郎/著
8 家行事遂行における同族と親類
藤見 純子/著
9 社会関係の近代化
大本 晋/著
10 明治中期の村
余田 博通/著
11 離村者の生活
松本 通晴/著
12 現代日本の親族変動
光吉 利之/著
13 柳田国男の家族論における二、三の基本的見解
喜多野 清一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。