蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
施設に入らず「自宅」を終の住処にする方法 最期まで暮らせる安心老後住宅のつくり方 詩想社新書 36
|
著者名 |
田中 聡/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,サトシ |
出版者 |
詩想社
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008538043 | 369.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 008896706 | 369.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
3 |
千里 | 008954547 | 369.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000738407 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
施設に入らず「自宅」を終の住処にする方法 最期まで暮らせる安心老後住宅のつくり方 詩想社新書 36 |
書名ヨミ |
シセツ ニ ハイラズ ジタク オ ツイ ノ スミカ ニ スル ホウホウ(シソウシャ シンショ) |
副書名 |
最期まで暮らせる安心老後住宅のつくり方 |
副書名ヨミ |
サイゴ マデ クラセル アンシン ロウゴ ジュウタク ノ ツクリカタ |
著者名 |
田中 聡/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,サトシ |
出版者 |
詩想社
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-908170-26-3 |
ISBN |
978-4-908170-26-3 |
分類記号 |
369.26
|
内容紹介 |
病院、施設、自宅…。大切な人をどこで看取るか、そして自分はどこで逝くのか。一級建築士で元介護施設長の著者が、要介護となってもその人らしい穏やかな時間を過ごせる、理想的な「最期の居場所」のつくり方を説く。 |
件名1 |
高齢者福祉施設
|
件名2 |
介護福祉
|
件名3 |
在宅医療
|
(他の紹介)内容紹介 |
裁判官から法務省民事局を経て、内閣法制局に転じ、橋本・小渕内閣時代に長官をつとめた大森政輔氏がこれまでの歩みをふり返る。内閣法制局の組織・日々の仕事はどのようなものか。また、裁判官時代に直面した青法協問題や昭和から平成への改元、阪神・淡路大震災の際の対応、湾岸戦争時に争点となった自衛隊の海外派遣をめぐる憲法9条解釈確立の舞台裏などが語られ、興味尽きない。平成をふり返り、次の時代を考える上で必読の証言記録。 |
(他の紹介)目次 |
生い立ち 裁判官になる 「司法の危機」の時代のなかで 一四期再任問題を越えて 法務省民事局への出向 内閣法制局へ 法令審査の実際 靖国懇談会・事務の電子化など 昭和末期 即位の礼・大嘗祭〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
牧原 出 1967年生。東京大学法学部卒業。東北大学大学院法学研究科教授、ケンブリッジ大学客員フェローなどを経て、東京大学先端科学技術研究センター教授。政治学・行政学、オーラル・ヒストリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ