蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日蓮 日本人のこころの言葉
|
著者名 |
中尾 堯/著
|
著者名ヨミ |
ナカオ,タカシ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2009.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 206858797 | 188.9/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000056199 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日蓮 日本人のこころの言葉 |
書名ヨミ |
ニチレン(ニホンジン ノ ココロ ノ コトバ) |
著者名 |
中尾 堯/著
|
著者名ヨミ |
ナカオ,タカシ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-422-80052-3 |
ISBN |
978-4-422-80052-3 |
分類記号 |
188.92
|
内容紹介 |
浄土を現実の世界に実現することを願った日蓮の壮烈な受難の生涯-。危機の時代にこそ輝く日蓮の言葉を「災難を生きる」「信仰と使命」「人の世を思う」に分けて、現代語訳、解説とともに紹介。日蓮の生涯、略年譜も収録。 |
著者紹介 |
1931年広島県生まれ。立正大学大学院文学研究科修士課程修了。文学博士(東京教育大学)。立正大学名誉教授、日蓮宗勧学職、日本古文書学会顧問。著書に「日蓮宗の成立と展開」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現在の日本の“女子マネ”制度は性差別問題を抱えている。しかし、女子マネージャーたちの主体的な実践によって、活躍の場として作り変えられるのではないか。本書では彼女らの経験を参考に、制度の根底にある「異性愛男性中心社会」を問いなおす。 |
(他の紹介)目次 |
エスノグラフィーで“女子マネ”の経験を可視化させる ハラスメントのないスポーツ組織を構想する―理論と方法 1 「外部型」から「外部境界型」ホモソーシャリティへ―X大学の事例より(組織の女性比率が0%から約30%に変遷した場合―現役チームと先輩チームの比較 「マネージャー」としての経験) 2 「外部境界型」から「内部境界型」ホモソーシャリティへ―Y大学の事例より(組織の女性比率が約40%に達した場合―現役チームと先輩チームの比較 「トレーナー」としての経験) 3 「結合型」ホモソーシャリティという新たな関係構造の発見―Z大学の事例より(組織において「専門家」として位置づけられた場合―日本とカナダの比較 「アスレチックセラピスト」としての経験) 可視化させた経験をどう生かしていくのか |
(他の紹介)著者紹介 |
関 めぐみ 2016年大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。大阪府立大学客員研究員。専門社会調査士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ