検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小学生まじょのふしぎなぼうし  

著者名 中島 和子/作
著者名ヨミ ナカジマ,カズコ
出版者 金の星社
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内207740028913/ナカ/児童書児童室 在庫 
2 千里207739616913/ナカ/児童書児童室 在庫 
3 服部207740473913/ナカ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

673.3 673.3
販売

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000165467
書誌種別 図書
書名 小学生まじょのふしぎなぼうし  
書名ヨミ ショウガクセイ マジョ ノ フシギ ナ ボウシ
著者名 中島 和子/作   秋里 信子/絵
著者名ヨミ ナカジマ,カズコ アキサト,ノブコ
出版者 金の星社
出版年月 2015.9
ページ数 94p
大きさ 22cm
ISBN 4-323-07336-1
ISBN 978-4-323-07336-1
分類記号 913.6
内容紹介 リリコはまじょの血をうけつぐ少女。リリコは、おばあさんの部屋で黒いぼうしをみつけ、かぶろうとしました。すると、むかし“まじょ”だったおばあさんはそれをとりあげてしまい…。「小学生まじょ」シリーズ第3弾。
著者紹介 岐阜県出身。童話の創作を中心に活動する。作品に「りっぱなおおかみになりたい屋」「かばた医院のひみつ」「さいごのまほう」など。

(他の紹介)内容紹介 ブッダも若い頃に直面したように、ままならない現実とのギャップに苦しむのは人間なら当然のこと。うつになる人のほうが正常ともいえます。しかし、そんな中でも自分がコントロールできることに集中すれば、しだいに心は調っていきます。仏教、そして禅の教えはまさに、心を救う知恵と習慣の集大成なのです。
(他の紹介)目次 1章 気づく―変えられるものと変えられないもの(今、うつになる人のほうが人間的ではないか
効率を求めた結果、孤立する現代人 ほか)
2章 真に受けない―仏、親、世間を疑おう(「○○しなければならない」は、本当?
常識を離れないと答えが出ない禅問答 ほか)
3章 読み替える―見えないものを見る方法(毒は薬、敵は味方、汚いはきれい
生活のすべては「修行」に読み替えられる ほか)
4章 坐り、調える―自分を捨てる極意とは(毎日坐ることで、何が変わるのか
朝の坐禅が生活に余裕を生みだす ほか)
5章 狂う―愚かに、一心に遊ぶ幸せへ(「当たり前のこと」に気づくのは難しい
正論にとらわれると「当たり前のこと」が見えない ほか)
(他の紹介)著者紹介 千葉 公慈
 1964年生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科博士後期課程を満期退学。駒沢女子大学教授。専攻はインド仏教教理学だが、民俗学や日本人の思想にも造詣が深い。曹洞宗法林寺(千葉県市原市)で住職を務めながら、テレビ、ラジオ、雑誌、講演等で仏教の教えやそれをベースにした生き方を説き、好評を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。