検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思春期の処方せん  

著者名 山脇 由貴子/著
著者名ヨミ ヤマワキ,ユキコ
出版者 海竜社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007722341379.9/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

756.6 756.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000440650
書誌種別 図書
書名 思春期の処方せん  
書名ヨミ シシュンキ ノ ショホウセン
著者名 山脇 由貴子/著
著者名ヨミ ヤマワキ,ユキコ
出版者 海竜社
出版年月 2018.5
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-7593-1606-3
ISBN 978-4-7593-1606-3
分類記号 379.9
内容紹介 思春期に入ると子どもの心にはどんな変化が起こるのか。思春期が必要な意味、そしてお母さんはどうやって子どもの思春期を乗り越えたらよいのかを、さまざまなお母さんたちの悩み、子どもたちの言い分を通して解説する。
著者紹介 東京都出身。横浜市立大学心理学専攻卒業。女性の生き方アドバイザー。家族問題カウンセラー。著書に「友だち不信社会」「あなたのまわりのあぶない人たち」など。
件名1 家庭教育
件名2 青年期
件名3 親子関係

(他の紹介)内容紹介 独特の反りを持つ日本刀は何を語るか―平安時代中期から江戸時代に至るまで、時代とともに変化する戦闘様式や刀法、美意識などを通して、日本刀に纏わる各時代の社会的背景や文化風俗を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 日本刀の源流―その遺伝子
第2章 日本刀の「反り」が意味するもの
第3章 騎兵の弯刀・太刀の時代
第4章 元寇の影響
第5章 元寇と刀剣
第6章 南北朝期の大太刀
第7章 室町期の刀剣と戦い
第8章 江戸期の刀剣文化
第9章 江戸殿中刃傷
第10章 市人・農民・無頼と刀剣
(他の紹介)著者紹介 宮崎 政久
 1950年大阪生まれ。1974年大阪市立大学卒業。刀剣の歴史・文化に関する論考を永年にわたり刀剣愛好家団体機関誌に掲載。古武術柳生月神流三段(2002年まで師範代理を務める)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。