蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007664998 | 371/シ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 007655137 | 371/シ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000416883 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シリーズ・道徳と「いじめ」 2 |
書名ヨミ |
シリーズ ドウトク ト イジメ |
多巻書名 |
調べよう・ふり返ろう!これもいじめ・あれもいじめ |
著者名 |
貝塚 茂樹/監修・著
|
著者名ヨミ |
カイズカ,シゲキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-623-08262-9 |
ISBN |
978-4-623-08262-9 |
分類記号 |
371.42
|
内容紹介 |
「主体的・対話的で深い学び」の視点から、いじめについて考えるシリーズ。いじめの「定義」とは何か、日本と世界のいじめの特徴、いじめを自分の問題としてとらえ、いじめをなくすために何ができるのかなどについて解説する。 |
件名1 |
いじめ
|
(他の紹介)内容紹介 |
いじめの「定義」とは?日本と世界のいじめの特徴は?いじめを自分の問題としてとらえ、いじめをなくすためになにができるのか、どうすればよいのか考えていきます。 |
(他の紹介)目次 |
1 「いじめ」ってなんだろう?(いじめの定義ってなに? いじめの種類と特徴 昔のいじめ・いまのいじめ ネットいじめ 増え続けるいじめ 現代のいじめの構造を考えてみよう! 日本のいじめ・世界のいじめ) 2 「いじめ」をなくすために(「いじめ防止対策推進法」を知ろう! 「つながりあう」とは? マイノリティーとマジョリティー マイノリティーといじめ) |
(他の紹介)著者紹介 |
貝塚 茂樹 1963年茨城県生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。博士(教育学)。専門は日本教育史、道徳教育論。国立教育政策研究所主任研究官等を経て、武蔵野大学教授。放送大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲葉 茂勝 1953年東京都生まれ。大阪外国語大学、東京外国語大学卒業。子ども向けの書籍のプロデューサーとして多数の作品を発表。自らの著作は『世界の言葉で「ありがとう」ってどう言うの?』(今人舎)など。国際理解関係を中心に著書・翻訳書の数は80冊以上にのぼる。2016年9月より「子どもジャーナリスト」として、執筆活動を強化しはじめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ