蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原色日本野鳥生態図鑑 水鳥編
|
著者名 |
中村 登流/共著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,ノボル |
出版者 |
保育社
|
出版年月 |
1995.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002574754 | 488.1/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000485474 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原色日本野鳥生態図鑑 水鳥編 |
書名ヨミ |
ゲンショク ニホン ヤチョウ セイタイ ズカン |
著者名 |
中村 登流/共著
中村 雅彦/共著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,ノボル ナカムラ,マサヒコ |
出版者 |
保育社
|
出版年月 |
1995.3 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-586-30206-2 |
分類記号 |
488.1
|
件名1 |
鳥類-図鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本各地で、今もそこに住む人たちの誇りと共に継承されてきた「歴史」と「文化」。まったく新しい「ストーリー」としての文化財のかたち平成28年度認定『日本遺産』19件の完全ガイド。 |
(他の紹介)目次 |
会津の三十三観音めぐり―巡礼を通して観た往時の会津の文化(福島県(会津若松市・喜多方市・南会津町・下郷町・桧枝岐村・只見町・北塩原村・西会津町・磐梯町・猪苗代町・会津坂下町・湯川村・柳津町・会津美里町・三島町・金山町・昭和村)) 江戸庶民の信仰と行楽の地―巨大な木太刀を担いで「大山詣り」(神奈川県(伊勢原市)) 飛騨匠の技・こころ―木とともに、今に引き継ぐ1300年(岐阜県(高山市)) 鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴―日本近代化の躍動を体感できるまち(神奈川県(横須賀市)・広島県(呉市)・長崎県(佐世保市)・京都府(舞鶴市)) 未来を拓いた「一本の水路」―大久保利通“最期の夢”と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代(福島県(郡山市・猪苗代町)) 「いざ、鎌倉」―歴史と文化が描クモザイク画のまちへ(神奈川県(鎌倉市)) 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」―古代国家を支えた海人の営み(兵庫県(淡路市・洲本市・南あわじ市)) 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ―美林連なる造林発祥の地“吉野”(奈良県(吉野町・下市町・黒滝村・天川村・下北山村・上北山村・川上村・東吉野村)) 木曽路はすべて山の中―山を守り山に生きる(長野県(塩尻市・木祖村・王滝村・木曽町・上松町・大桑村・南木曽町)) 『珠玉と歩む物語』小松―時の流れの中で磨き上げた石の文化(石川県(小松市))〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ