蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
背骨が通れば、パフォーマンスが上がる!
|
著者名 |
高岡 英夫/著
|
著者名ヨミ |
タカオカ,ヒデオ |
出版者 |
カンゼン
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008840852 | 780.7/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000721488 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
背骨が通れば、パフォーマンスが上がる! |
書名ヨミ |
セボネ ガ トオレバ パフォーマンス ガ アガル |
著者名 |
高岡 英夫/著
|
著者名ヨミ |
タカオカ,ヒデオ |
出版者 |
カンゼン
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86255-600-4 |
ISBN |
978-4-86255-600-4 |
分類記号 |
780.7
|
内容紹介 |
26個の背骨一つひとつの自由度を高めて、軸を形成し、肩甲骨と股関節を「背骨」で連動させると、とんでもないパフォーマンスが可能になる。自身の潜在能力を一気に引き上げる究極の奥義を、わかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院教育学研究科修了。運動科学者、高度能力学者、「ゆる」開発者。運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長。著書に「究極の身体」など。 |
件名1 |
トレーニング
|
(他の紹介)内容紹介 |
近世身分については、歴史学の研究成果により「士農工商」という実態としての身分制が存在しなかったことが解明され、実際に社会科教育で取り上げることは少ない。だが教育現場では、近世身分についてどのように教えたらよいのか、いまだ混乱状況が続いている。本書は、歴史学研究を専門とする著者が理論(近世身分制研究)と実践(教育実践)の往還を行い、小・中学校教員の探究的な実践的指導力の育成を目指す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 近世身分の特質(近世身分をめぐる研究の進展 江戸時代中期における「士農工商」観) 第2部 小学校における近世身分学習(小学校社会科における近世身分学習の留意点 「単位社会集団」を中心概念とした授業構成 「士農工商」的身分観の払拭を目指す授業構成) 第3部 中学校における近世身分学習(中学校社会科における近世身分学習の課題 社会科における「理論と実践の融合」の現状と課題―二〇一六年度版中学校社会科教科書の分析を中心に 単元「さまざまな身分と生活」の授業開発) 第4部 先行研究を生かした授業づくり(「中世の文化と差別された人々」の授業実践―外川正明氏『部落史に学ぶ』(解放出版社)に学んで 市民的資質を高める総合学習の授業実践―開発教育協議会編『難民』(古今書院)に学んで 「合意形成」の視点を取り入れた人権学習の授業構成―現場の実践研究に学んで) 第5部 教師の力量形成を目指して(アクティブ・ラーニングによる教員研修プログラムの開発―近世身分学習の授業改善をねらいとして 教員の資質向上と研修―校内研修「単元授業研究」を中心として 教員相互の協働する力を高める問題解決型研修 近世身分を学ぶ意義) |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 幸司 1965年兵庫県生まれ。2005年兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。兵庫県公立学校教員、近大姫路大学教育学部専任講師、同准教授、同教授を経て、姫路大学教育学部教授。博士(学校教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ