検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治の宮廷と女官  

著者名 扇子 忠/著
著者名ヨミ センス,タダシ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009542655288.4/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

皇室 後宮 女官 日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000435578
書誌種別 図書
書名 明治の宮廷と女官  
書名ヨミ メイジ ノ キュウテイ ト ジョカン
著者名 扇子 忠/著
著者名ヨミ センス,タダシ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.4
ページ数 269p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-02577-1
ISBN 978-4-639-02577-1
分類記号 288.4
内容紹介 近代国家へと急激な変貌をとげる明治維新の政治体制のなかで、京都から東京に移された宮廷の制度や慣習は、時代の荒波を受けてどのように変わっていったのか。謎多き明治宮廷の様相と後宮の女官たちの実像を描き出す。
著者紹介 1940年京都市生まれ。立教大学法学部卒業。著書に「皇室の饗宴とボンボニエール」「明治の女官長・高倉寿子」など。
件名1 皇室
件名2 後宮
件名3 女官

(他の紹介)内容紹介 歴史、神話、芸術、英雄、女神、季節祭、コミック…魂のリヴァイヴァルまで。ケルト文化の全貌。ヨーロッパの「古層文化」を築き、現代まで息づくケルトの強力な想像力。自然の精霊に耳傾ける神話伝説、世界の美書『ケルズの書』の装飾、少数の力で世界を魅了し躍動させる発想。その螺旋的に循環する生命観に圧倒されない者はいない。汲み尽せぬ「創造の源泉」の謎に、第一人者が挑む。
(他の紹介)目次 序章 ヨーロッパの根源を問い直す―ケルト文明とはなにか
第1章 『ガリア戦記』を越えて―古代フランスのケルト
第2章 ケルトの自然信仰―暦の知恵
第3章 動物という神々―生きとし生けるものの精霊
第4章 語りつがれてきた「ドルイド」―古代ギリシアから近代の「高貴なる野蛮人」まで
第5章 英雄と剣の生命循環―神話・伝説の深層
第6章 『ケルズの書』とケルト修道院―装飾と霊性のミクロコスモス
第7章 ケルト文化圏の伝統―旅・音楽・映画・デザイン
第8章 ケルト・リヴァイヴァル―「北方」の発見
終章 国民国家の表象
(他の紹介)著者紹介 鶴岡 真弓
 ケルト芸術文化史、ユーロ=アジア造形表象学専攻。早稲田大学大学院修了。ダブリン大学トリニティ・カレッジに留学。多摩美術大学芸術人類学研究所長・芸術学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。