蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カピタン最後の江戸参府と阿蘭陀宿 歩く、異文化交流の体現者
|
著者名 |
片桐 一男/著
|
著者名ヨミ |
カタギリ,カズオ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209739192 | 210.5/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000557225 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カピタン最後の江戸参府と阿蘭陀宿 歩く、異文化交流の体現者 |
書名ヨミ |
カピタン サイゴ ノ エド サンプ ト オランダヤド |
副書名 |
歩く、異文化交流の体現者 |
副書名ヨミ |
アルク イブンカ コウリュウ ノ タイゲンシャ |
著者名 |
片桐 一男/著
|
著者名ヨミ |
カタギリ,カズオ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
9,255p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-585-22244-6 |
ISBN |
978-4-585-22244-6 |
分類記号 |
210.5
|
内容紹介 |
鎖国下、出島のカピタン(オランダ商館長)が日蘭貿易の継続を求めて行った「江戸参府」。その最後の旅の全行程を、国内外の史・資料から再現。多数のエピソードを紹介しつつ、江戸幕府の対外政策の実態を解明する。 |
著者紹介 |
1934年新潟県生まれ。青山学院大学文学部名誉教授。専攻は蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史。「阿蘭陀通詞の研究」で角川源義賞、「蘭学家老」でゲスナー賞を受賞。 |
件名1 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名2 |
日本-対外関係-オランダ-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
173点の図とイラストで低燃費メカと環境技術のしくみの「なぜ?」がわかる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 自動車の動力源と環境規制(排気ガス規制への取り組み 自動車を取り巻く時代の流れ) 第2章 自動車の低燃費メカニズム・環境技術の基礎知識(燃費と損失 内燃機関の基礎知識) 第3章 レシプロエンジンの低燃費メカニズムと環境技術(燃費向上に寄与するエンジンメカニズム 燃焼技術 過給および環境対策技術) 第4章 エンジンの主要要素と駆動系(エンジン部品の摩擦抵抗と効率化 燃費に関わるトランスミッション) 第5章 軽量化技術とハイブリッドメカニズム(車体/周辺部材の軽量化 ハイブリッドシステムとは) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯塚 昭三 1942年東京生まれ。1965年東京電機大学機械工学科卒。同年、自動車・機械関連などの老舗出版社、山海堂に入社し、自動車工学・整備関係の書籍編集に従事した。1969年にモータースポーツ専門誌『オートテクニック』の立ち上げに参画、取材を通じてモータースポーツに関わる一方、自身もレースに多数参戦して、編集者ドライバーの先駆けとなる。編集長を務めた後、87年にジムカーナを主テーマとした『スピードマインド』を創刊し、企画・編集に携わった。2000年にフリーランスに転じ、テクニカルライター・編集者として自動車の技術的な解説記事を執筆している。日本自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)会長。また、一般社団法人日本陸用内燃機関協会の機関誌『LEMA(陸用内燃機関)』の編集長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ