検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

12か月のからだ歳時記  

著者名 邱 紅梅/監修
著者名ヨミ キュウ,コウバイ
出版者 洋泉社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007664337498.3/ジ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.3 498.3
健康法 東洋医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000416710
書誌種別 図書
書名 12か月のからだ歳時記  
書名ヨミ ジュウニカゲツ ノ カラダサイジキ
著者名 邱 紅梅/監修
著者名ヨミ キュウ,コウバイ
出版者 洋泉社
出版年月 2018.3
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-8003-1418-5
ISBN 978-4-8003-1418-5
分類記号 498.3
内容紹介 薬にたよらず、季節の変化に負けないからだに-。食事、生活習慣、ツボ、運動など、東洋医学の療法や先人たちの知恵により不調を和らげる方法や予防法を1か月ごとの悩み別に紹介する。チェック欄あり。
著者紹介 北京中医薬大学医学部卒業。東京学芸大学大学院で生理・心理学修士号を修得。北京中医薬大学元講師。中医師。心理学修士。著書に「わかる中医学入門」など。
件名1 健康法
件名2 東洋医学

(他の紹介)内容紹介 薬にたよらず、季節の変化に負けないからだに。食事、生活習慣、ツボ、運動…etc.東洋医学の療法や先人たちの知恵は、今の時代にも気負わずできることばかり。気温や気圧、天候など、季節と上手につきあいながら、健康を保ちましょう。
(他の紹介)目次 二十四節季と暮らしの歳時記(春


冬)
12か月の養生法(1月(寒い日はヒートショックにご注意!
寒さによる血行不良は万病の元 ほか)
2月(「花粉」対策は2月からスタート
「冷え」対策は体質別にアプローチ)
3月(春先に多くみられる目のトラブル
腎を補って深刻な「尿トラブル」を改善)
4月(年々増えている「春バテ」は「肝」の乱れが原因!?
季節の変わり目は自律神経の乱れに注意 ほか)
5月(肌老化を招く「紫外線」は5月がピーク
ストレスに打ち勝つ「胃」の養生法) ほか)
(他の紹介)著者紹介 邱 紅梅
 中医師。心理学修士。北京中医薬大学医学部卒業。東京学芸大学大学院で生理・心理学修士号を修得。北京中医薬大学元講師、WHO国際伝統医学養生センター元講師(北京)。日本での各種中医学勉強会の講師、病院・薬局へのアドバイザーを務めながら、一般向けの講演や雑誌での執筆活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。