蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201725595 | 380/フ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000129755 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子ども組 フォークロアの眼 4 |
書名ヨミ |
コドモグミ(フォークロア ノ メ) |
著者名 |
菅原 道彦/〔著〕
|
著者名ヨミ |
スガワラ,ミチヒコ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
384.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
「人はただ結果だけで見てしまう」「加害行為は、一気にやってしまわなくてはいけない」「愛されるより恐れられるほうが、はるかに安全である」等の文言で、目的のためには手段を選ばない権謀術数の書とレッテルを貼られ「マキアヴェリズム」という言葉を生んだ古典的名著の隠された真髄。 |
(他の紹介)目次 |
君主国にはどんな種類があり、その国々はどのような手段で征服されたか 世襲の君主国 混成型の君主国 アレクサンドロス大王が征服したダレイオス王国は、大王の死後も、後継者への謀反が起きなかった。その理由はどこにあるのか 都市、あるいは国を始めるにあたって、征服以前に、民衆が自治のもとで暮らしてきたばあい、どうすればよいか 自分の武力や力量によって、手に入れた新君主国について 他人の武力や運によって、手に入れた新君主国について 悪らつな行為によって、君主の地位をつかんだ人々 市民型の君主国 さまざまの君主国の戦力を、どのように推しはかるか〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
マキアヴェリ 1469年生まれ。フィレンツェの政治思想家。少年時代より独学で古典教養を身につける。外交・内政・軍事の官僚政治家となり国内外で活躍、様々な型の君主と身近に接する機会を持つ。政変にともなって追放処分を受け、失意の日々に『君主論』を執筆、没後出版された。危機的状況を踏まえた激しい内容から権謀術数に長けた非道な思想家と呼ばれたが、一九世紀になって、同時代のレオナルド・ダ・ヴィンチ同様人間を冷徹な目で観察し科学的に認識した人物として高く評価される。1527年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 廉 1928年(昭和3)、東京都生まれ。京都大学文学部卒。京都大学大学院修了。大阪外国語大学教授を経て同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ