検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

語りえぬものを語る   講談社学術文庫 2637

著者名 野矢 茂樹/[著]
著者名ヨミ ノヤ,シゲキ
出版者 講談社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008276446104/ノ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

198.221 198.221
キリシタン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000674635
書誌種別 図書
書名 語りえぬものを語る   講談社学術文庫 2637
書名ヨミ カタリエヌ モノ オ カタル(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ)
著者名 野矢 茂樹/[著]
著者名ヨミ ノヤ,シゲキ
出版者 講談社
出版年月 2020.11
ページ数 501p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-521615-6
ISBN 978-4-06-521615-6
分類記号 104
内容紹介 相対主義、ウィトゲンシュタインの転回、相貌論、論理空間と行為空間、懐疑論、私的言語と私的体験…。語ることと語りえぬものを巡って、さまざまな話題に豊かなアイディアできりこみ、「哲学的風景」を立ち上げる。
件名1 哲学

(他の紹介)内容紹介 江戸初期から明治国家誕生まで、命がけで信仰を守り通したとされる潜伏キリシタン。だが、宣教師たちのたどたどしい日本語でキリスト教の三位一体の意味を理解できたのだろうか。まして、禁教時代は一人の宣教師もいなかったのだ。著者は、かねてからこの点に疑問を抱いてきた。そして、今なお長崎県下で信仰を伝えるカクレキリシタンたちの調査研究から、彼らが信じてきたものはキリスト教ではないことを突き止める。キリシタン=「夢とロマン」の幻想に一石を投じる書。
(他の紹介)目次 第1章 夢とロマンのキリシタン史
第2章 キリシタンに改宗するとは
第3章 改宗後のキリシタン信仰の姿
第4章 潜伏時代のキリシタン信仰
第5章 創作された二つの奇跡―バスチャン伝承と信徒発見の新解釈
第6章 再生した復活キリシタン
第7章 潜伏キリシタンからカクレキリシタンへ
第8章 カクレキリシタンの神とは
第9章 復活キリシタン教会とその信仰
第10章 日本ではなぜキリスト教徒は増えないのか
(他の紹介)著者紹介 宮崎 賢太郎
 1950年、長崎市生まれ。東京大学文学部宗教学宗教史学科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程中退。純心女子短期大学教授などを経て、長崎純心大学人文学部教授。2016年3月退官。キリシタン時代から現在まで、日本人のキリスト教の受容と変容のあり方を追求。カクレキリシタンたちが暮らす地域でのフィールドワークも続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。