蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
SCRAPBOOK 私を作る愛しい日常
|
著者名 |
引田 かおり/著
|
著者名ヨミ |
ヒキタ,カオリ |
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008791865 | 590.4/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
蛍池 | 210366522 | 590.4/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
阿部 浩志 丸山 貴史 小宮 輝之 向田 智也
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000843309 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
SCRAPBOOK 私を作る愛しい日常 |
書名ヨミ |
スクラップ ブック |
副書名 |
私を作る愛しい日常 |
副書名ヨミ |
ワタクシ オ ツクル イトシイ ニチジョウ |
著者名 |
引田 かおり/著
|
著者名ヨミ |
ヒキタ,カオリ |
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86029-532-5 |
ISBN |
978-4-86029-532-5 |
分類記号 |
590.4
|
内容紹介 |
考える、整える、面白がる、一歩踏み出す、自分に軸を置く、積み重ねる…。気持ちのいい暮らしを日々、改善・改革。「好き」の変化は進化と語る著者が、日々撮りためた写真にエッセイを添える。 |
著者紹介 |
1958年目黒生まれ。吉祥寺でパン屋ダンディゾンとギャラリーフェブを経営。著書に「「どっちでもいい」をやめてみる」「青空そよかぜ深呼吸」など。 |
件名1 |
生活
|
(他の紹介)内容紹介 |
外来生物とはなにか、外来生物はなぜやってきたのか、どんな害があるのか、どういう対策があるのか、についていっしょに見ていきましょう。この巻では、水辺で生活する外来生物を解説。 |
(他の紹介)目次 |
水辺で見られる外来生物 水辺の生態系をこわすブラックバス 環境を破壊する外来魚 どこにでも入りこむアメリカザリガニ 池や水路をおおうボタンウキクサ かわりゆく田んぼやため池 小さなミドリガメが大きなカメに! 毛皮を取るために連れてこられたヌートリア ほかの地域のホタルを放してはだめ! 外来生物のホンビノスガイを利用〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小宮 輝之 1947年東京都生まれ。1972年に多摩動物公園の飼育係になり、日本産動物や家畜を担当。多摩動物公園、上野動物園の飼育課長を経て、2004年から2011年まで上野動物園園長をつとめる。著書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 浩志 1974年東京都生まれ。自然生物関係の専門学校の講師を経て、図鑑や絵本などの編集・執筆をおこなっている。また、ナチュラリストとして各地で自然観察会の講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸山 貴史 1971年東京都生まれ。ネイチャー・プロ編集室勤務を経て、ネゲブ砂漠にてハイラックスなどの調査に従事。図鑑などの編集・執筆・校閲をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 向田 智也 1972年神奈川県生まれ。保全活動をしている緑地、田んぼや畑、森での作業など、里地里山の復元活動に参加するかたわら、日本人のくらしと自然をテーマに、日本ならではの自然を絵と文で表現している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ