蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コンタクトレンズと眼鏡の科学 おもしろサイエンス B&Tブックス
|
著者名 |
久保田 慎/著
|
著者名ヨミ |
クボタ,シン |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007654692 | 535.8/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000415648 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コンタクトレンズと眼鏡の科学 おもしろサイエンス B&Tブックス |
書名ヨミ |
コンタクト レンズ ト メガネ ノ カガク(ビー アンド ティー ブックス) |
著者名 |
久保田 慎/著
畑田 豊彦/監修
|
著者名ヨミ |
クボタ,シン ハタダ,トヨヒコ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-07807-1 |
ISBN |
978-4-526-07807-1 |
分類記号 |
535.89
|
内容紹介 |
コンタクトレンズと眼鏡の特徴や長所・短所、現代の最先端技術が詰め込まれた製品のメカニズムを解説し、新たな視力矯正方法を紹介する。光学の基本的な原理原則や動物の驚異的な能力(コンタクトレンズ)にも触れる。 |
著者紹介 |
1974年東京都生まれ。東京工芸大学大学院光工専攻視覚工学研究室修了。東京眼鏡専門学校(コンタクトレンズ 光学)非常勤講師。株式会社シード技術部副部長。 |
件名1 |
コンタクトレンズ
|
件名2 |
めがね
|
(他の紹介)内容紹介 |
今の日本では、10人に1人が装用しているといわれているコンタクトレンズ。眼鏡に至っては、日本人の2人に1人が持っているという数字もあります。この2つは人の視力を補正し、かつ各種の利便性、おしゃれ感を演出するツールとしても、科学の粋を集めた進化を遂げてきています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 光を操って、視力を補正する!?(コンタクトレンズは“猫の毛1本分”よりも精密に加工されている 光は横着モノ?“最短時間のルート”で目的地点に到達 ほか) 第2章 今のコンタクトレンズにできること!!(「黒船来襲」さあ大変―日本のコンタクトも使い捨て市場へ 「たい焼き」の作り方に似ている、使い捨てコンタクトレンズの製造方法 ほか) 第3章 眼鏡もずっと進化を続けている(発明者不詳、眼鏡は拡大鏡から進化した かつて「牛乳瓶の底」のように厚かったレンズが今や極薄に ほか) 第4章 コンタクトレンズVS.眼鏡どっちが…?(コンタクトレンズVS.眼鏡…それぞれの特徴は? より自然な見え方を引き出せるコンタクトレンズ ほか) 第5章 特別な機能を持ったコンタクトレンズ・眼鏡(眼球の中にまで入れてしまうコンタクトレンズ(眼内コンタクト) 寝ている間に視力矯正、近視の進行も抑制―オルソケラトロジー ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
久保田 慎 1974年東京都生まれ。1999年東京工芸大学大学院光工専攻視覚工学研究室修了。1999年〜株式会社シード入社。日本初の使い捨てソフトコンタクト生産技術開発に従事。2013年〜東京眼鏡専門学校(コンタクトレンズ/光学)非常勤講師。2016年〜株式会社シード技術部副部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 畑田 豊彦 1969年、早稲田大学大学院理工学研究科応用物理学専攻博士課程修了、工学博士。元日本眼鏡学会理事長、元東京眼鏡専門学校校長、日本放送協会放送科学基礎研究所、東京工芸大学工学部教授を経て、東京眼鏡専門学校校長を歴任、東京工芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ