蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
魚缶、水煮缶で早ウマ!つまみ 今夜もシアワセ!
|
著者名 |
らくウマキッチン/著
|
著者名ヨミ |
ラクウマ キッチン |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209650167 | 596/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 209648013 | 596/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000513004 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
魚缶、水煮缶で早ウマ!つまみ 今夜もシアワセ! |
書名ヨミ |
サカナカン ミズニカン デ ハヤウマ ツマミ |
副書名 |
今夜もシアワセ! |
副書名ヨミ |
コンヤ モ シアワセ |
著者名 |
らくウマキッチン/著
|
著者名ヨミ |
ラクウマ キッチン |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-309-28718-8 |
ISBN |
978-4-309-28718-8 |
分類記号 |
596
|
内容紹介 |
さば缶のポテチのせ、大豆と温玉の海苔まぶし、ツナのカルボナーラ…。パカッとあければOKの乾杯レシピから酔っぱらっても作れるシメまで、カンタン調理&アレンジ自由自在の魚缶と水煮缶を使った絶品95レシピを紹介。 |
件名1 |
料理
|
件名2 |
かん詰
|
(他の紹介)内容紹介 |
劇映画から記録映画に、文化映画とPR映画を経て、そして、福祉ドキュメンタリー傑作5部作へ。巨匠ドキュメンタリスト柳澤壽男の全体像! |
(他の紹介)目次 |
1 映画史を生きる(ニンゲン、柳澤壽男―ある記録映画作家の肖像 駆け出しの時代 ほか) 2 思いを綴る 柳澤壽男(わたしの記録映画づくり 記録映画作家のつぶやき ほか) 3 深さと広がり―柳澤作品を読み解く(五本の記録映画が問いかけるもの―柳澤壽男の福祉施設のドキュメンタリー作品 内に深化し、外にひろがる映像―柳澤壽男監督の福祉ドキュメンタリー ほか) 4 柳澤壽男を語る(“インタビュー”何かを見つけること、それが記録映画 “座談会”不定形の映画に向き合う) 5 脈動する足跡(柳澤壽男フィルモグラフィ “採録シナリオ”『そっちやない、こっちや コミュニティ・ケアへの道』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 秀則 1968年生まれ。東京大学教養学部卒業。東京国立近代美術館フィルムセンター主任研究員。映画のフィルム・関連マテリアルの収集・保存や、上映企画の運営、映画教育などに携わり、2007年からは映画展覧会のキュレーションを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浦辻 宏昌 1956年生まれ。京都産業大学法学部卒業。障害者の外出支援ヘルパー。大学在学中より森永ヒ素ミルク中毒事件や水俣病の告発運動に関わりながら、柳澤壽男監督作品の自主上映会において中心的な役割を担う。1987年、友人らとともに「ドキュメンタリー・フィルム・ライブラリー」を結成、記録映画の上映活動や資料保存に取り組む。キネマ旬報社主催の「映画検定」一級合格者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ