検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図表でみる世界の主要統計 2015-2016年版 OECDファクトブック  

著者名 経済協力開発機構/編著
著者名ヨミ ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ
出版者 明石書店
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209253632350.9/ズ/15一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済協力開発機構 トリフォリオ
916 916
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000336443
書誌種別 図書
書名 図表でみる世界の主要統計 2015-2016年版 OECDファクトブック  
書名ヨミ ズヒョウ デ ミル セカイ ノ シュヨウ トウケイ
副書名 OECDファクトブック
副書名ヨミ オーイーシーディー ファクト ブック
著者名 経済協力開発機構/編著   トリフォリオ/訳・製作
著者名ヨミ ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ トリフォリオ
出版者 明石書店
出版年月 2017.4
ページ数 219p
大きさ 26cm
ISBN 4-7503-4503-1
ISBN 978-4-7503-4503-1
分類記号 350.9
内容紹介 OECD発表の統計を包括的に集めた年報。人口と移住、価格、エネルギーと輸送、労働、環境と科学、教育、政府、健康といったOECDが取り組む政策分野を網羅する。図表のエクセル版がダウンロードできるサービス付き。
件名1 統計

(他の紹介)内容紹介 もしかしたら、これが“最後”の遺言になるのではないか―。戦後70年を経て、戦争体験者がつぎつぎと世を去るなか、真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、トラック島大空襲を生き延びた1人の元海軍兵が語り残したリアルな記憶。「命令どおりの作業をいのちがけでやるだけ」「かならず下っぱが見殺しにされる」「きれいな言葉にだまされたらあかん」…。瀧本氏の講演を聞いたものから「左まき」「こいつの言っていることは、聞くだけ無駄」などと非難され、「家族に迷惑をかけることになる」と、一時は、語り部中止宣言も。それでも再度立ち上がり、命を削り、絞り吐き出した言葉たち。「戦争にイエスかノーか、あとは自分で決めてください」最後の咆哮。
(他の紹介)目次 第1章 1939年、下っぱ海軍兵
第2章 1941年、真珠湾
第3章 1942年、ミッドウェー
第4章 国にだまされた
第5章 わたしの子ども時代
第6章 復員―そして戦後へ
第7章 老兵の遺言
終章 国は、青年のいのちを求める
(他の紹介)著者紹介 瀧本 邦慶
 1921(大正10)年、香川県桑山村(現三豊市)生まれ。39(昭和14)年に17歳で佐世保海兵団へ志願入団し、空母「飛龍」の乗組員となる。艦上機の整備兵として41年12月の真珠湾攻撃や42年6月のミッドウェー海戦に従軍し、トラック諸島で敗戦をむかえた。最終階級は上等整備兵曹(下士官)。46年に復員・帰郷。53年ごろに大阪に転居し、おもに不動産業をいとなんだ。2008年、語り部活動をはじめる。「戦争の生きのこりとして戦場の生き地獄ぶりをつたえたい」という思いから小中高校を精力的にまわっている。剣道・居合道ともに7段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下地 毅
 新聞記者。1971年、沖縄県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒、97年朝日新聞社入社。これまでの赴任地は福島、滋賀、大阪、鳥取、京都、福井。2016年9月から大阪社会部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。