検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最後の一文  名作の終わり方の謎を解く  

著者名 半沢 幹一/著
著者名ヨミ ハンザワ,カンイチ
出版者 笠間書院
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209769736910.2/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

548.2 548.2
マイクロコンピュータ 電子工作 無線LAN

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000570715
書誌種別 図書
書名 最後の一文  名作の終わり方の謎を解く  
書名ヨミ サイゴ ノ イチブン
副書名 名作の終わり方の謎を解く
副書名ヨミ メイサク ノ オワリカタ ノ ナゾ オ トク
著者名 半沢 幹一/著
著者名ヨミ ハンザワ,カンイチ
出版者 笠間書院
出版年月 2019.9
ページ数 228p
大きさ 19cm
ISBN 4-305-70897-7
ISBN 978-4-305-70897-7
分類記号 910.26
内容紹介 芥川龍之介「羅生門」、中島敦「山月記」、向田邦子「かわうそ」…。学校教科書に載っているものを中心に、主に近代以降の日本の短編小説を取り上げ、最後の一文を紹介。名作の終わり方の謎を解き、小説の読み方の一つを示す。
著者紹介 1954年岩手県生まれ。東北大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。共立女子大学文芸学部教授。表現学会理事。著書に「題名の喩楽」「表現の喩楽」など。
件名1 小説(日本)

(他の紹介)内容紹介 ネットワークにつなげれば、電子工作の応用範囲はもっと広がる。
(他の紹介)目次 1 これから始める電子工作(マイコンを使えばものづくりの世界が広がる
ネットワークにつなげば応用範囲も広がる ほか)
2 開発環境の準備(Arduinoで開発するには
Arduino IDEを準備する ほか)
3 電子回路を制御(Arduinoで電子パーツを制御
電気の基礎 ほか)
4 I2C、SPIデバイスを使う(デジタル通信でデータをやりとりする
モータを動かす ほか)
5 無線LANで情報をやりとりする(Arduinoを無線LANに接続する
Arduinoと通信する ほか)
Appendix リファレンス
(他の紹介)著者紹介 福田 和宏
 株式会社飛雁、代表取締役。工学院大学大学院電気工学専攻修士課程卒。大学時代は電子物性を学んでいたが、学生時代にしていた雑誌社のアルバイトがきっかけで、ライター業を始める。電子工作やLinuxに関する記事執筆のほか、教育向けコンテンツの制作などを手がけている。また、電子工作やコンピュータなどの普及を目指した活動として「サッポロ電子クラフト部」を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。