蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「言葉狩り」と出版の自由 出版流通の現場から
|
著者名 |
湯浅 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ,トシヒコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1994.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002409316 | 023.8/ユ/ | 一般図書 | 豊中500 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一木 清直 太平洋戦争(1941〜1945) 陸戦 陸軍-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000465123 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「言葉狩り」と出版の自由 出版流通の現場から |
書名ヨミ |
コトバガリ ト シュッパン ノ ジユウ |
副書名 |
出版流通の現場から |
副書名ヨミ |
シュッパン リュウツウ ノ ゲンバ カラ |
著者名 |
湯浅 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ,トシヒコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1994.5 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7503-0582-0 |
分類記号 |
023.8
|
内容紹介 |
差別的表現を通して、出版の自由の現代的課題を整理し、出版流通システムの現状や出版流通の自由の視点をふまえた上で、多様な価値観の共存をめざす多文化社会における出版流通のあり方を提示する。 |
著者紹介 |
1955年大阪府生まれ。78年旭屋書店入社。現在、外商部勤務。著書に「書店論ノート〜本・読者・書店を考える」。 |
件名1 |
表現の自由
|
件名2 |
出版販売
|
(他の紹介)内容紹介 |
ガダルカナル島奪回作戦(昭和17年)で一木清直大佐率いる約900名は1万人以上の米軍に挑み、あえなく全滅した。戦後、「一木は、わずかな兵力でも勝てると敵を侮り、敗れた後は軍旗を焼いて自決した」「一木の無謀な戦闘指揮が敗因」という評価が定着していたが、果たしてそうなのか?一木支隊の生還者、一木自身の言葉、長女の回想、軍中央部や司令部参謀などの証言をはじめ、公刊戦史、回想録、未刊行資料などを読み解き、作戦の実相を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 事実と異なる「史実」―一木支隊をめぐる定説への疑問 第1章 なぜ一木支隊長は征くことになったのか? 第2章 なぜ一木支隊長は彷徨したのか? 第3章 なぜ一木支隊長は厳しい条件を受容したのか? 第4章 なぜ一木支隊長は攻撃を続けたのか? 第5章 なぜ一木支隊長は全滅させてしまったのか? 第6章 なぜ一木支隊長の教訓は活かされなかったのか? 終章 作為の「史実」―一木支隊全滅から見える日本軍の瑕疵 |
(他の紹介)著者紹介 |
関口 高史 防衛大学校防衛学教育学群准教授。1965年東京生まれ。防衛大学校人文社会学部国際関係学科、同総合安全保障研究科国際安全保障コース卒業。安全保障学修士。2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ