蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008537870 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 008535122 | E// | 児童書 | 服部2-4 | | 貸出中 |
× |
3 |
服部 | 008541302 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
蛍池 | 008538746 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000779046 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いいな「じぶん」! 世界文化社のワンダー絵本 |
書名ヨミ |
イイナ ジブン(セカイ ブンカシャ ノ ワンダー エホン) |
著者名 |
くすのき しげのり/作
こば ようこ/絵
中井 はるの/英訳
|
著者名ヨミ |
クスノキ,シゲノリ コバ,ヨウコ ナカイ,ハルノ |
出版者 |
世界文化ワンダークリエイト
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-418-22810-2 |
ISBN |
978-4-418-22810-2 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
元小学校教諭の絵本作家が、子どもたちと読んできた詩を絵本化。「今を生きる子どもたちが、自分のことも他の誰かのことも「いいな」と思えるように」というメッセージを、表現豊かな絵とともに伝える。 |
著者紹介 |
徳島県生まれ。「ともだちやもんな、ぼくら」でようちえん絵本大賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
京都で開かれた伝説の連続講演「文字講話」。本書では、当初予定されていた計二十回を終えたのち、聴衆の熱い要望に応えて追加された四回の講話を収録。甲骨文・金文とは何かという総論に加え、主要な甲骨文・金文の読解から、中国殷周王朝の実像に迫る。他に類を見ない絶好の甲骨金文学入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1話 甲骨文について 第2話 金文について1 第3話 金文について2 第4話 金文について3 |
(他の紹介)著者紹介 |
白川 静 1910年、福井県福井市に洋服商の次男として生まれる。小学校卒業後、大阪の法律事務所に住み込みで働きながら夜学へ通う。35年、立命館中学教諭となる。43年、立命館大学法文学部漢文学科卒業、同大学予科の教授となり、54年、同大学文学部教授。81年、立命館大学名誉教授。84年「字統」を刊行、毎日出版文化賞特別賞受賞。91年菊池寛賞、96年度朝日賞受賞。98年文化功労者として顕彰され、99年勲二等瑞宝章を受く。2001年井上靖文化賞受賞、04年11月、文化勲章受章。2006年10月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ