蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009296682 | 291.3/ネ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000042842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京下町時間 |
書名ヨミ |
トウキョウ シタマチ ジカン |
著者名 |
猫沢 エミ/著
|
著者名ヨミ |
ネコザワ,エミ |
出版者 |
パイインターナショナル
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7562-4529-8 |
ISBN |
978-4-7562-4529-8 |
分類記号 |
291.361
|
内容紹介 |
下町と食・手仕事・文化をテーマに、江戸の粋を味わいながら暮らす気分でめぐる、あたらしい下町案内。歴史的なお店の記録として、また変わりゆく下町の水先案内書としても楽しめる。データ:2014年5月現在。 |
著者紹介 |
福島県生まれ。ミュージシャン、フランス文化に特化したフリーペーパー『Bonzour Japon』編集長、文筆家、映画解説者。東京とパリ在住。著書に「パリ季記」「猫と生きる。」など。 |
件名1 |
東京都-紀行・案内記
|
(他の紹介)目次 |
仏像を彫る前に(彫る前の心構え 彫る前にわかっていると便利な基礎知識 如来の形について 阿弥陀如来について) 下図 阿弥陀如来“立像”を彫る 台座・光背を彫る 今回の仏像彫刻で使用した道具一例 |
(他の紹介)著者紹介 |
松久 佳遊 京都芸術短期大学日本画科を卒業後、京都仏像彫刻研究所に入る。仏絵師としての道を歩むかたわら、上田家聖(四条円山派・京画)に師事し、水墨画を学ぶ。父・宗琳の没後は、仏像彫刻の道へも進み、仏絵師・仏師、双方の世界で創作活動に励む。松久仏像彫刻会館館長、松久宗琳佛所所長、宗教芸術院院長を兼務。また、関西を中心に、一般向けの仏画教室において指導を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大道 雪代 昭和51年(1976)、福井県生まれ。嵯峨美術短期大学を卒業後、写真家・宮野正喜に師事し、のちフリーランス。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。撮影対象は、日本の伝統文化である茶道・華道・芸能などに関わるものを中心に、ファッション・料理・商品・建築・自然など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ