検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地球に生きる [1] 

著者名 田中 真知/著
著者名ヨミ タナカ,マチ
出版者 フレーベル館
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川206001448290/タ/1児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 真知 左巻 健男
368.2 368.2
貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000680195
書誌種別 図書
書名 地球に生きる [1] 
書名ヨミ チキュウ ニ イキル
多巻書名 わたしたちと水
著者名 田中 真知/著   左巻 健男/監修
著者名ヨミ タナカ,マチ サマキ,タケオ
出版者 フレーベル館
出版年月 2005.4
ページ数 47p
大きさ 31cm
ISBN 4-577-02796-8
分類記号 290.8
内容紹介 海を陸地にかえた国、雪と氷の世界のくらし、活躍する水のトンネル、世界中で回り続ける水車、ぷかぷか浮かぶ湖の家…。世界各地の人々の水とつきあう知恵を、写真と文章で紹介します。
著者紹介 1960年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。作家・翻訳家。90〜97年までエジプトに在住。著書に「アフリカ旅物語」「ある夜、ピラミッドで」など。
件名1 世界地理
件名2 環境(地理学)
件名3 気候

(他の紹介)内容紹介 グローバル経済の展開や技術革新の影響により、貧困が新しい様態をみせている。それにともない貧困研究も進化し、その把握もより緻密で、実証的になり、加えて貧困を多角的、動態的に捉えるようになってきた。本書は、貧困問題を社会政策、社会福祉学、社会学、経済学などの研究分野から横断的に多様な方法論で接近し、貧困研究を体系的に提示する。
(他の紹介)目次 第1部 貧困総論部(総論―本書の解題と概要
貧困と生存権―近世から近代初期における社会意識と実践
貧困基準―概念上の「絶対」と測定上の「絶対・相対」
貧困研究の系譜
日本における貧困率の推計)
第2部 貧困の原因と様態(単身世帯と貧困
母子世帯と貧困
貧困の世代間連鎖
就労と貧困
障害者と貧困
介護と貧困
過重債務と貧困―金融排除の視点からみた問題の諸相)
第3部 貧困への対応(住居と貧困
貧困と地方自治体の取組み)
(他の紹介)著者紹介 駒村 康平
 1964年生まれ。1995年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。国立社会保障・人口問題研究所、駿河台大学、東洋大学を経て、慶應義塾大学経済学部教授、ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター長、博士(経済学)。受賞:日本経済政策学会優秀論文賞、生活経済学会奨励賞、吉村賞、生活経済学会賞など。主な公職:2009‐2012年厚生労働省顧問。2010年‐社会保障審議会委員(生活保護基準部会会長、障害者部会会長、生活困窮者自立支援制度及び生活保護部会副部会長等)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。