検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石川啄木   群像日本の作家 7

著者名 高井 有一/[ほか]著
著者名ヨミ タカイ,ユウイチ
出版者 小学館
出版年月 1991.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町700066780910/グ/7一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.13 007.13
人工知能 日本-教育
日本エッセイスト・クラブ賞 石橋湛山賞 山本七平賞 ビジネス書大賞大賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000409070
書誌種別 図書
書名 石川啄木   群像日本の作家 7
書名ヨミ イシカワ タクボク(グンゾウ ニホン ノ サッカ)
著者名 高井 有一/[ほか]著
著者名ヨミ タカイ,ユウイチ
出版者 小学館
出版年月 1991.9
ページ数 319p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-567007-X
分類記号 910.268
内容紹介 処女詩集「あこがれ」で、天才少年詩人と呼ばれた20歳の啄木。ロマンの見果てぬ夢を追って、渋民、函館、東京…を流れ歩く。病苦と貧困の晩年、歌集「一握の砂」と、鮮烈な時代思想を示して天折した啄木の苦闘の27年。

(他の紹介)内容紹介 大規模な調査の結果わかった驚愕の実態―日本の中高校生の多くは、中学校の教科書の文章を正確に理解できない。多くの仕事がAIに代替される将来、読解力のない人間は失業するしかない…。気鋭の数学者が導き出した最悪のシナリオと教育への提言。
(他の紹介)目次 第1章 MARCHに合格―AIはライバル(AIとシンギュラリティ
偏差値57・1 ほか)
第2章 桜散る―シンギュラリティはSF(読解力と常識の壁―詰め込み教育の失敗
意味を理解しないAI ほか)
第3章 教科書が読めない―全国読解力調査(人間は「AIにできない仕事」ができるか?
数学ができないのか、問題文を理解していないのか?―大学生数学基本調査 ほか)
第4章 最悪のシナリオ(AIに分断されるホワイトカラー
企業が消えていく ほか)
(他の紹介)著者紹介 新井 紀子
 国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学卒業、イリノイ大学大学院数学科課程修了。博士(理学)。専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 啄木の抒情と現実   5-12
高井 有一/著
2 明日の考察   13-17
土岐 善麿/著
3 啄木に関する断片   18-26
中野 重治/著
4 啄木の新しさ   27-30
石母田 正/著
5 石川啄木   31-37
伊藤 整/著
6 石川啄木の文学と思想   38-47
今井 泰子/著
7 望郷幻譚   48-58
寺山 修司/著
8 石川啄木私観   59-63
大岡 信/著
9 短歌評釈   64
町のあかしや/著
10 新年の雑誌   65
K生/著
11 『悲しき玩具』を読む   66-69
伊藤 左千夫/著
12 石川啄木について   70-74
北原 白秋/著
13 呼子と口笛   75-89
14 萩原朔太郎詩の概略   90
三好 達治/著
15 啄木と朔太郎   91-93
岡庭 昇/著
16 啄木と道造   94-95
小川 和佑/著
17 幼き日の兄啄木   96-98
三浦 光子/著
18 禅寺の子、啄木   99-102
水上 勉/著
19 石川啄木を語る   103-106
瀬川 深/著
20 石川啄木   107-110
野村 胡堂/著
21 啄木との交友   111-112
与謝野 鉄幹/著
22 函館落ちした啄木   113-114
宮崎 郁雨/著
23 菊坂町時代の思出から   115-121
金田一 京助/著
24 啄木の悲しき記録   122-126
岩城 之徳/著
25 石川啄木   127-129
吉本 隆明/著
26 詩人という観念   130-138
山本 健吉/著
27 啄木のにがい真実   139-144
小田切 秀雄/著
28 石川啄木文学紀行   145-153
渡部 芳紀/著
29 啄木を慕う   156-157
本郷 新/著
30 あえて、わが啄木好み   158-160
渡辺 淳一/著
31 「退屈さ」を革命   161-162
草壁 焰太/著
32 啄木の涙   163-164
山本 太郎/著
33 啄木の詩歌   165-166
トーマス・ベーメ/著 宇次原 光穂/訳
34 啄木とは何か   167-169
松本 健一/著
35 おのずからの形式   170-172
阿部 昭/著
36 啄木の歌の調べ   173-180
桶谷 秀昭/著
37 歌人啄木の盲点   181-187
村上 一郎/著
38 啄木の時事詩的短歌について   188-190
猪野 謙二/著
39 啄木の詩稿ノート「Ebb and flow」の原拠   191-193
藤沢 全/著
40 啄木の詩   194-196
金子 光晴/著
41 「呼子の笛」   197-199
鮎川 信夫/著
42 「我等の一団と彼」   200-204
上田 博/著
43 石川啄木への距離   205-208
黒井 千次/著
44 啄木日記   209-213
ドナルド・キーン/著 金関 寿夫/訳
45 「ローマ字日記」の表現的意味   214-221
鈴木 志郎康/著
46 熟成のパースペクチヴ   222-228
内村 剛介/著
47 啄木の出発   229-237
鹿野 政直/著
48 石川啄木とその時代   238-241
橋川 文三/著
49 啄木と時代   242-247
平岡 敏夫/著
50 短歌百首   251-257
51 詩   258-259
52 時代閉塞の現状   260-269
53 日記   270-289
54 『一握の砂』『悲しき玩具』『あこがれ』『心の姿の研究』ほか   290-299
近藤 典彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。