検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

くらべてわかる若冲vs応挙   くらべてわかる 1

著者名 安村 敏信/著
著者名ヨミ ヤスムラ,トシノブ
出版者 敬文舎
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007879364721.4/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ショーン・タン 小林 美幸
講談

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000511943
書誌種別 図書
書名 くらべてわかる若冲vs応挙   くらべてわかる 1
書名ヨミ クラベテ ワカル ジャクチュウ ヴイエス オウキョ(クラベテ ワカル)
著者名 安村 敏信/著
著者名ヨミ ヤスムラ,トシノブ
出版者 敬文舎
出版年月 2019.2
ページ数 111p
大きさ 24cm
ISBN 4-906822-65-2
ISBN 978-4-906822-65-2
分類記号 721.4
内容紹介 18世紀の京都画壇で活躍した伊藤若冲と円山応挙。2人の作品の細部を見比べることによって、おのおのの画家の表現手法の違い、個性の違いを明らかにする。
著者紹介 1953年富山県生まれ。東北大学大学院修士課程(日本美術史)修了。板橋区立美術館館長。北斎館館長、国際浮世絵学会常任理事。著書に「若冲BOX」「線で読み解く日本の名画」など。

(他の紹介)内容紹介 講談は「声の出し方」「間の取り方」で物語が「映像」のように展開します。親子で声を出して講談を読んでみてください。そして日本の伝統文化にふれてください。
(他の紹介)目次 講談ってなーに?
講談の歴史
講談のテーマ(演目)って?
講談を読んでみよう!
講談の形式(高座・釈台・台本・張り扇)
張り扇の作り方・叩き方
いろいろな名作講談
(他の紹介)著者紹介 宝井 琴星
 講談師。東海大学第二工学部建築科卒業。宝井馬琴門下。真打。講談協会理事兼事務局長。宝井講談修羅場塾塾長。全国各地で小中学生に向けた講談教室を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲田 和浩
 演芸作家、評論家。日本大学芸術学部卒業。雑誌記者、ライターを経て1986年より作家活動。演芸台本、邦楽の作詞、喜劇の脚本、演出も手がける。日本脚本家連盟、著作権委員会演芸部副部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小泉 博明
 文京学院大学教授。早稲田大学文学部東洋哲学科卒業。日本大学大学院総合社会情報研究科博士課程修了。博士(総合社会文化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宝井 琴柑
 女流講談師。講談協会所属。山形大学人文学部卒業。2006年4月、宝井琴星に入門。2010年6月、二ツ目昇進。宝井講談修羅場塾講師。ちびっこ講談教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。