蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007180714 | 493.7/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000216001 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あがり症のあなたは<社交不安障害>という病気。でも治せます! |
書名ヨミ |
アガリショウ ノ アナタ ワ シャコウ フアン ショウガイ ト イウ ビョウキ デモ ナオセマス |
著者名 |
渡部 芳徳/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ヨシノリ |
出版者 |
主婦の友インフォス情報社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-07-400627-4 |
ISBN |
978-4-07-400627-4 |
分類記号 |
493.743
|
内容紹介 |
現代の若者に増え続ける社交不安障害の実例を提示し、単なるあがり症や引っ込み思案の性格と不安障害の決定的な違い、治療法などについて解説する。正しい診断をサポートする無料Webサービス「アン-サポ」の使い方も紹介。 |
著者紹介 |
1963年東京生まれ。山梨医科大学医学部(現山梨大学医学部)卒業。ひもろぎGROUP精神科医。医学博士。著書に「パニック障害は治る」など。 |
件名1 |
社会不安障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
本当の意味で励ます4つのステップ。ステップ1:最初は「話を聞くこと」から。ステップ2:子どもを励ます「言葉かけ」。ステップ3:子どもの「できる」を増やす。ステップ4:自分を励ます「考え方」を教えていく。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 傷つき落ちこみやすい子どもたち(空気が読めなくて笑われるのがつらいAくん 友達が減ってしまい、ひとりぼっちのBさん ほか) ステップ1 最初は「話を聞くこと」が励ましに(子どもを励ますステップ1 まずは子どもが苦しんでいるわけを考える 子どもの思いを理解する 発達障害の子の不安の強さを知っておく ほか) ステップ2 落ち着いてきたら「言葉かけ」を(子どもを励ますステップ2 言葉かけは落ち着いて話せるようになってから 言葉かけの基本「心配だね」と共感の言葉をかける ほか) ステップ3 「できる」を増やして不安をやわらげる(子どもを励ますステップ3 目標を示して、子どものチャレンジを応援する チャレンジしやすい環境づくり 子どもを手伝いすぎずに成長をそっと見守る ほか) ステップ4 自分を励ます「考え方」を教えていく(子どもを励ますステップ4 最後には自分で自分を励ませるように 自分自身への思いやり「結果にとらわれない考え方」を教える ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
有光 興記 1971年兵庫県生まれ。関西学院大学文学部総合心理科学科教授。博士(心理学)、臨床心理士。カウンセリングや認知行動療法、マインドフルネスをベースに、発達障害の子へのソーシャルスキルトレーニングを実践している。その成果をまとめた著書も好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ