蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昔のくらしと道具 2
|
著者名 |
大角 修/文
|
著者名ヨミ |
オオカド,オサム |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208250001 | 383/オ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 209157809 | 383/オ/2 | 児童書 | 学校図支援 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
千里 | 208249755 | 383/オ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
野畑 | 208228049 | 383/オ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000016412 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昔のくらしと道具 2 |
書名ヨミ |
ムカシ ノ クラシ ト ドウグ |
多巻書名 |
農家のくらしと道具 |
著者名 |
大角 修/文
大島 建彦/監修
|
著者名ヨミ |
オオカド,オサム オオシマ,タテヒコ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
35p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-338-28602-2 |
ISBN |
978-4-338-28602-2 |
分類記号 |
383.93
|
内容紹介 |
昔から残る道具や行事などを手がかりに、日本人のくらしの変化を調べよう。2は、農家のつくり、流しと水仕事、子どもたちの遊び等、農家のくらしと道具について、写真や昔の教科書の記事とともに紹介します。 |
件名1 |
道具
|
(他の紹介)内容紹介 |
世の中の常識―「天下分け目の戦い」であった関ケ原合戦の東軍勝利は、合戦当日の小早川秀秋の裏切りによってもたらされた。関ケ原は、東西両軍が雌雄を決する戦いの場であった。本書の核心―用意周到に準備を進めていた石田三成の戦略は、実は竹中半兵衛の子で関ケ原の領主、竹中重門の翻意によって崩れ始めていた。生活の場を戦場にされた百姓たちと、領地と領民を守るため苦渋の決断をした地元領主の動向が、合戦の結果を大きく左右した。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 武将たちの関ヶ原(新たな現地調査と菩提山城の謎 関ヶ原前夜 岐阜城総攻撃 関ヶ原の領主・竹中重門 石田三成の構想 九月十四日の長い一日) 第2部 百姓たちの関ヶ原(戦禍の中で生きる人々 戦場から避難する人々 安全保障証を求める人々 自力救済のために結束する人々 戦う人々) |
(他の紹介)著者紹介 |
三池 純正 1951年福岡県生まれ。歴史研究家・作家。歴史の現場を精力的に踏査し、現場からの視点で歴史を見直す作業を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中田 正光 1946年三重県生まれ。城郭研究家。NPO法人滝山城跡群・自然と歴史を守る会理事。40年以上にわたり全国の中世城郭址の実地調査を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ