検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代の小食主義  水野南北『修身録』を読み解く  

著者名 若井 朝彦/著
著者名ヨミ ワカイ,トモヒコ
出版者 花伝社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008110561498.5/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.5 498.5
水野 南北 食生活 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000410959
書誌種別 図書
書名 江戸時代の小食主義  水野南北『修身録』を読み解く  
書名ヨミ エド ジダイ ノ ショウショク シュギ
副書名 水野南北『修身録』を読み解く
副書名ヨミ ミズノ ナンボク シュウシンロク オ ヨミトク
著者名 若井 朝彦/著
著者名ヨミ ワカイ,トモヒコ
出版者 花伝社
出版年月 2018.2
ページ数 188p
大きさ 19cm
ISBN 4-7634-0843-3
ISBN 978-4-7634-0843-3
分類記号 498.5
内容紹介 貝原益軒「養生訓」と並び立つ、江戸時代の怪人・水野南北が著した指南書「修身録」を読み解き、現代にも通ずる「小食主義」の神髄に迫る。「修身録」の成立と南北の人生がわかる「水野南北小伝」も収録。
著者紹介 1960年京都市生まれ。からだとこころのための「上京福寿館」代表。
件名1 食生活
件名2 健康法

(他の紹介)内容紹介 貝原益軒『養生訓』と並び立つ指南書『修身録』。現代にも通ずる「小食主義」の神髄に迫る。壮年に至って一念発起し人相学を極め、大家として千人を超す門人を誇り、教訓の宝庫である著作を残した江戸時代の怪人・水野南北。食を通じて見定めた健康、立身出世、開運、富…人生を左右する「小食主義」とは?
(他の紹介)目次 1部 水野南北の小食主義(いのちと摂食
摂食と立身出世の見定め
摂食と人間関係の綾
摂食とからだとこころ
福禄寿の思想)
2部 水野南北小伝―『修身録』の成立と南北その人(鵺相者
密僧の説諭
南北相法と門人一千人
相法への懐疑
予告編『修身録』
南北五十歳の肖像
『修身録』の完成
住喜のはなし
南北と大坂と京と
南北遺文
南北の享年)
(他の紹介)著者紹介 若井 朝彦
 1960年京都市生。考證と執筆では近世近代の独墺音楽、また慶長以降の上方文化がおもな守備範囲。書誌と造本は壽岳文章に私淑。百科書林同人として出版にも携わる。これに並行して、発掘調査、地図製作、観光業、手工藝ほか多様な職歴を有す。酒類を扱うことも多く、JSAの会員でありソムリエの呼称を持つ。2015年に京都を考える集い「上京の石たち」を立ち上げ。友人に兄事して「新日本延命学」を習うことは四十年近く、水野南北研究も二十年を越える。こころとからだのための「上京福寿館」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。