検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ここすぎて水の径  

著者名 石牟礼 道子/著
著者名ヨミ イシムレ,ミチコ
出版者 弦書房
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007116684914.6/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野村総合研究所 エアーダイブ
490.14 490.14
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000179835
書誌種別 図書
書名 ここすぎて水の径  
書名ヨミ ココ スギテ ミズ ノ ミチ
著者名 石牟礼 道子/著
著者名ヨミ イシムレ,ミチコ
出版者 弦書房
出版年月 2015.11
ページ数 313p
大きさ 20cm
ISBN 4-86329-126-3
ISBN 978-4-86329-126-3
分類記号 914.6
内容紹介 1993年春から2001年秋。石牟礼道子は何を見すえていたのか。「苦海浄土」「十六夜橋」「天湖」「水はみどろの宮」など数々の名作を生んだ思想と行動の源流へと誘う、珠玉の47篇を収録したエッセイ集。
著者紹介 1927年熊本県生まれ。詩人。作家。「十六夜橋」で紫式部文学賞、「はにかみの国」で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 著者は医師としてこれまで三千人以上の最期に立ち会ってきた。人がターミナルステージ(末期)に至ると、数々の摩訶不思議な現象が生じるという。「なぜ臨終間際、病気が治ったと思うほど一時的に元気になるのか」「なぜ自分の死期を悟ることができるのか」「なぜ患者の容体が急変すると、病院近くにカラスが集まるのか」「なぜ会ったこともない曽祖父など先祖の病的特徴が患者に現れるのか」五十年以上に及ぶ臨床の知見をもとに、知られざる臨終間際の世界、そして本当に幸せな“看取り”とは何かを追求した渾身の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 前触れの不思議―人はなぜ自分の最期を悟るのか
第2章 死に場所の不思議―人はなぜ畳の上で死にたがるのか
第3章 眠りと死の不思議―人はなぜ臨終間際でも意識を持つのか
第4章 看取りの不思議―なぜ最期まで家族の呼びかけが必要なのか
第5章 死相の不思議―臨終が近づくとなぜ顔に現れるのか
第6章 三途の川の不思議―なぜ幸せな臨終と不幸な臨終の差が付くのか
第7章 供養の不思議―なぜ初七日や四十九日が必要なのか
(他の紹介)著者紹介 志賀 貢
 1935年生まれ、北海道出身。医学博士、作家。昭和大学医学部大学院博士課程修了後、内科医として約50年にわたり診療を行い、現在も現役医師として日々患者に接している。その傍ら文筆活動においても『医者のないしょ話』をはじめとする小説やエッセイ等、著書多数。また、美空ひばり「美幌峠」「恋港」の作詞も手掛け、北海道の屈斜路湖畔を望む美幌峠には歌碑が建立されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。