蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
差別・被差別を超える人権教育 同和教育の授業実践記録を読み解く 世界人権問題叢書 93
|
著者名 |
原田 彰/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ,アキラ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209021203 | 371.5/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000144093 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
差別・被差別を超える人権教育 同和教育の授業実践記録を読み解く 世界人権問題叢書 93 |
書名ヨミ |
サベツ ヒサベツ オ コエル ジンケン キョウイク(セカイ ジンケン モンダイ ソウショ) |
副書名 |
同和教育の授業実践記録を読み解く |
副書名ヨミ |
ドウワ キョウイク ノ ジュギョウ ジッセン キロク オ ヨミトク |
著者名 |
原田 彰/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ,アキラ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
370p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7503-4207-8 |
ISBN |
978-4-7503-4207-8 |
分類記号 |
371.56
|
内容紹介 |
1990〜91年度に四国の中学校で同和教育のリーダー的な役割を担った先生と担任学級の生徒たちが取り組んだ「同和教育」の「実践記録」を解読し、教師と生徒、生徒と生徒の関係性がどのように変わったかについて検討する。 |
著者紹介 |
1937年朝鮮生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学(教育社会学専攻)。広島大学名誉教授。教育学博士。著書に「デュルケーム教育理論の研究」など。 |
件名1 |
同和教育
|
件名2 |
人権教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
コミュニケーション最強の武器となる笑顔は、“楽しい”を表すのではなく、笑顔を作ると楽しくなるという逆因果。脳は身体行動に感情を後づけしているのだ。姿勢を正せば自信が持てるのもその一例。背筋を伸ばして書いた内容のほうが、背中を丸めて書いたものよりも確信度が高いという―。とても人間的な脳の本性の「クセ」を理解し、快適に生きるため、気鋭の脳研究者が解説する最新知見! |
(他の紹介)目次 |
脳は妙にIQに左右される―脳が大きい人は頭がいい!? 脳は妙に自分が好き―他人の不幸は蜜の味 脳は妙に信用する―脳はどのように「信頼度」を判定するのか? 脳は妙に運まかせ―「今日はツイテる!」は思い込みではなかった! 脳は妙に知ったかぶる―「○○しておけばよかった」という「後知恵バイアス」とは? 脳は妙にブランドにこだわる―オーラ、ムード、カリスマ…見えざる力に動いてしまう理由 脳は妙に自己満足する―「行きつけの店」しか通わない理由 脳は妙に恋し愛する―「愛の力」で脳の反応もモチベーションも上がる!? 脳は妙にゲームにはまる―ヒトはとりわけ「映像的説明」に弱い生き物である 脳は妙に人目を気にする―なぜか自己犠牲的な行動を取るようにプログラムされている〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ