蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007639628 | 536.0/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000409677 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
星晃さんのアルバムから国鉄車輌誕生秘話 |
書名ヨミ |
ホシ アキラ サン ノ アルバム カラ コクテツ シャリョウ タンジョウ ヒワ |
著者名 |
星 晃/写真・資料
岡田 誠一/解説
|
著者名ヨミ |
ホシ,アキラ オカダ,セイイチ |
出版者 |
ネコ・パブリッシング
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-7770-5422-0 |
ISBN |
978-4-7770-5422-0 |
分類記号 |
536.021
|
内容紹介 |
国鉄全盛期がよみがえる-。湘南電車、こだま型、20系はやぶさ、新幹線0系など、数々の名車輌を生み出してきた元国鉄副技師長・星晃の秘蔵のアルバムを、気鋭の研究者である岡田誠一が解説する。 |
著者紹介 |
1918〜2012年。富山市生まれ。東京帝国大学工学部機械工学科卒。元川崎重工業常務取締役車両事業本部長兼技術研究所長、元鉄道友の会副会長。紫綬褒章、勲三等瑞宝章受章。 |
件名1 |
鉄道車両-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
2014年刊の再刊 |
(他の紹介)目次 |
軽量客車誕生―ナハ10形とナハネ10形(1955〜1956) 試作と試験―交流電化を目前にして(1958〜1960) 続・試作と試験―ユニークな形状と装備(1958〜1967) 新性能電車の嚆矢90系電車―金魚と呼ばれた通勤電車(1958) ひので・きぼう出発進行―155形電車登場(1959) 日光をめざせ―157系電車登場(1959) パーラーカー登場―クロ151形のすべて(1960) パンタグラフ付き電源車カニ22―“さくら”“みずほ”“あさかぜ”(1960〜1968) 第2回アジア鉄道首脳者懇談会―(1960) 貴賓電車クロ157‐1の製造―国鉄が総力を結集した電車の頂点(1960)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
星 晃 1918(大正7)年12月富山市に生まれる。1942(昭和17)年9月東京帝国大学工学部機械工学科卒、鉄道省に入省。1952(昭和27)年9月大井工場車両課長。1953(昭和28)年11月より一年間にわたって車輌研修のためヨーロッパに派遣。1957(昭和32)年2月臨時車両設計事務所主任技師。1959(昭和34)年臨時車両設計事務所次長。1960(昭和35)年長距離高速電車の設計研究で第二回科学技術庁長官賞を連名で受賞。1967(昭和42)年副技師長就任。1969(昭和44)年国鉄を退職、川崎車輌に入社。1971(昭和46)年紫綬褒章。1977(昭和53)年川崎重工業常務取締役車両事業本部長兼技術研究所長。1983(昭和58)年交通文化賞。1984(昭和59)年鉄道友の会副会長就任。1989(平成元)年勲三等瑞宝章。2012(平成24)年12月8日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ