蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三成の不思議なる条々 光文社時代小説文庫 光文社文庫 い44-6
|
著者名 |
岩井 三四二/著
|
著者名ヨミ |
イワイ,ミヨジ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007523178 | 913.6/イワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000364229 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三成の不思議なる条々 光文社時代小説文庫 光文社文庫 い44-6 |
書名ヨミ |
ミツナリ ノ フシギ ナル ジョウジョウ(コウブンシャ ブンコ) |
著者名 |
岩井 三四二/著
|
著者名ヨミ |
イワイ,ミヨジ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
468p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-334-77515-5 |
ISBN |
978-4-334-77515-5 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
関ケ原の合戦から30年。亡き石田三成を知る人々を訪ね歩く町人がいた。敵対武将の家臣、三成の小姓…。多種多様の視点で暴かれる三成の素顔とは? そして町人が受けた「密命」とは? |
(他の紹介)内容紹介 |
3巻は、幕末のペリー来航から明治45年までに起きた、歴史上の大きな出来事を追います。265年も続いた江戸幕府を倒して誕生した新政府は、明治に改元すると、近代化に向けて邁進します。改革を次々断行。帝国主義に走る欧米列強の脅威を感じながら、富国強兵政策も進めていきました。その過程で、どのようなことが起きたのでしょうか。明治時代後半には、日清戦争、日露戦争に突入。日本は、大国とどのように戦ったのでしょうか。当時の報道画とともに見ていきましょう。 |
(他の紹介)目次 |
幕末から明治へ(1)浦賀沖にやってきたアメリカの黒船艦隊―ペリー来航。国書が幕府に手渡された 幕末から明治へ(2)外国と自由貿易がはじまる―にぎわう開港当時の横浜を見てみよう 幕末から明治へ(3)弱体化が進む江戸幕府―幕府の大老・井伊直弼が暗殺された 幕末から明治へ(4)倒幕に動いた若い武士たち―王政復古の大号令で新政府樹立を宣言 幕末から明治へ(5)明治2年まで続いた旧幕府軍の抵抗(戊辰戦争)―錦の御旗をかかげ勢いづいた新政府軍 明治新政府始動(藩閥政治) 実権をにぎったのは「薩長土肥」と少数の公家―政治の方針をしめした五箇条の御誓文 廃藩置県 すべての藩をなくし、県(府)を配置―新政府が全国を支配できるようになった 岩倉使節団 岩倉具視を特命全権大使とする使節団が出航―政府の首脳陣が長期にわたり欧米を回る 富国強兵 「国を豊かにし、強い兵力をもつこと」をめざす―20歳になった男子は兵役につくことに 殖産興業 「近代産業を育成し、発展させること」をめざす―最初は官営模範工場だった富岡製糸場〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
深光 富士男 1956年、山口県生まれ、島根県出雲市育ち。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社プランナッツを設立。出版物の編集制作業務を柱に、自らもノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆活動を続けている。著書に『はじめての浮世絵(全3巻)』(河出書房新社、第19回学校図書館出版賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ