蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
基本から大会まで勝つ!長なわ8の字跳び最強のコツ まなぶっく
|
著者名 |
西沢 尚之/監修
|
著者名ヨミ |
ニシザワ,ナオユキ |
出版者 |
メイツ出版
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 007639685 | 781/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 007634744 | 781/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000409469 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基本から大会まで勝つ!長なわ8の字跳び最強のコツ まなぶっく |
書名ヨミ |
キホン カラ タイカイ マデ カツ ナガナワ ハチ ノ ジトビ サイキョウ ノ コツ(マナブック) |
著者名 |
西沢 尚之/監修
|
著者名ヨミ |
ニシザワ,ナオユキ |
出版者 |
メイツ出版
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
112p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7804-1969-6 |
ISBN |
978-4-7804-1969-6 |
分類記号 |
781.95
|
内容紹介 |
長なわ8の字跳び指導の第一人者で、ギネス記録達成チームを指導した著者が、スムーズに入るタイミングから、回すリズムのとり方まで、長なわ8の字跳びのテクニックを解説する。動画で動きを確認できるQRコード付き。 |
件名1 |
縄跳
|
書誌来歴・版表示 |
動画付き改訂版のタイトル:長なわ8の字跳び最強のコツ |
(他の紹介)内容紹介 |
ギネス記録達成チームがテクニックを伝授!スムーズに入るタイミング、通り抜けの姿勢&軌道、回すリズムのとり方などジャンパーとターナーの両方のポイントを紹介!わかりやすい解説で誰でも高速跳びができる! |
(他の紹介)目次 |
1 基本をしっかり身につける!(チームワークが大切―なわを回す人と跳ぶ人の連携力を高めよう! 大波と小波―なわにあわせてカラダを揺らせばタイミングがとれる ほか) 2 高速8の字跳びに挑戦!ジャンパー編(ジャンプの種類(1)またぎ跳び―ピッチを上げていくために片足踏みきりをマスターする ジャンプの種類(2)ケンケン跳び―空中姿勢が安定するため高速跳びに向いている ほか) 3 高速8の字跳びに挑戦!ターナー編(ターナーの特徴―ジャンプが得意で運動能力が高い人が務める ターナーの姿勢―セーフティゾーンを確保するため半身になる ほか) 4 高速8の字跳びを上達しよう!(ジャンパーの練習法(1)イメージジャンプ ジャンパーの練習法(2)その場ステップ ほか) 5 かっとびにチャレンジしよう(1分間で跳んだのべ人数を競う―ジャンパーを何人ずつ何組に分けるかが重要 チーム編成と跳ぶ順番―列の両端にはリズム感や運動能力の高い人をおく ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西沢 尚之 富士市なわとび協会会長。長なわ8の字跳び指導の第一人者。小学校の学級つくりの一手段として長なわ8の字跳びを取り入れ、子どもたちの「やればできる」という気持ちや「仲間を大切にする」という気持ちを育んできた。2013年の24時間テレビ出演をきっかけに、長なわ8の字跳びの研究を本格的に始め、2017年には、自身が代表を務めるE‐Jump Fuji(イージャンプフジ・富士市なわとび協会)の子どもたちと1月に3分間で563回、9月には1分間で230回という記録を打ち立て、見事ギネス世界記録を更新した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ