蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007638901 | 210.5/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000409409 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天誅組 その道を巡る 京阪奈新書 |
書名ヨミ |
テンチュウグミ(ケイハンナ シンショ) |
副書名 |
その道を巡る |
副書名ヨミ |
ソノ ミチ オ メグル |
著者名 |
舟久保 藍/著
|
著者名ヨミ |
フナクボ,アイ |
出版者 |
京阪奈情報教育出版
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-87806-751-8 |
ISBN |
978-4-87806-751-8 |
分類記号 |
210.58
|
内容紹介 |
自分たちより強大な相手に挑み、約40日にわたり幕府軍を翻弄し続け、最後は潔く散って行った志士たち。新時代への第一歩となった五條市から、脱出を図った桜井市・天理市まで、天誅組の足跡を辿る。主な隊士の関連地も紹介。 |
件名1 |
天誅組
|
(他の紹介)目次 |
第1章 奈良県 倒幕の先駆けとして(新時代への第一歩となった五條市 南朝の里、西吉野町・大塔町 高取城へ進軍、御所市・高取町 焼け野原となった商都、下市町 勤王の誉れを受け継ぐ十津川村 後南朝が脈うつ下北山村・上北山村・川上村 終焉の地、東吉野村 脱出を図った桜井市・天理市) 第2章 大阪府 楠木正成の地を行く(西高野街道を進軍した堺市・大阪狭山市 河内勢が集結した富田林市 勤王の奥河内、河内長野市・河南町) 第3章 主な隊士の関連地(吉村虎太郎 高知県高岡郡津野町・檮原町ほか 藤本鉄石 岡山県岡山市ほか 松本奎堂 愛知県刈谷市ほか 中山忠光の終焉地 山口県下関市) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ