検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カネとスパイとジャッキー・チェン  分断される民主化運動と中国の行く末  

著者名 陳 破空/著
著者名ヨミ チン,ハクウ
出版者 ビジネス社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川007639115312.2/チ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

312.22 312.22
中国-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000409348
書誌種別 図書
書名 カネとスパイとジャッキー・チェン  分断される民主化運動と中国の行く末  
書名ヨミ カネ ト スパイ ト ジャッキー チェン
副書名 分断される民主化運動と中国の行く末
副書名ヨミ ブンダン サレル ミンシュカ ウンドウ ト チュウゴク ノ ユクスエ
著者名 陳 破空/著   高口 康太/訳
著者名ヨミ チン,ハクウ タカグチ,コウタ
出版者 ビジネス社
出版年月 2018.2
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-8284-2005-9
ISBN 978-4-8284-2005-9
分類記号 312.22
内容紹介 天安門事件の闘士が初めて語る、「強大」なのに「荒廃」した祖国の真実。中国共産党と闘い続けた経験と知識、独自の情報網で、“一党独裁体制”が終わらないワケをグローバルな視点から解き明かす。
著者紹介 1963年四川省生まれ。コロンビア大学大学院にて経済学修士号を取得。在米民主化運動リーダー。政治評論家としてラジオ・テレビ等、さまざまなメディアで中国政治・経済・社会の分析を行う。
件名1 中国-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 中国共産党と闘い続けた経験と知識、独自の情報網で、日本人が知らない“一党独裁体制”が終わらないワケをグローバルな視点から解き明かす、まったく新しい中国論!
(他の紹介)目次 はじめに 「強大」なのに「荒廃」した祖国を冷静に見る
第1章 習近平は本当に「19大」で勝利を収めたのか?―習家軍台頭、面従腹背、太子党消滅
第2章 人民はなぜ共産党を支持しているのか?―功利主義、ノスタルジー、習近平変節
第3章 中国の民主化運動はなぜ失敗を繰り返すのか?―ダライ・ラマ効果、ジャッキー・チェン、劉暁波殺害
第4章 海外の中国人はなぜ母国に声を上げないのか?―離間の計、海亀派、郭文貴
第5章 “崩壊しない中国”は果たしてどこへ向かうのか?―働きアリ企業、鉄飯碗、間違いだらけの新中国観
おわりに 私が今なお闘い続ける本当の理由
(他の紹介)著者紹介 陳 破空
 1963年、四川省三台県生まれ。湖南大学、同済大学に学ぶ。85年、胡耀邦総書記に政治改革を直訴し、翌年、上海での民主化組織の立ち上げに関与するなど、中国の民主化運動をリード。87年、広州の中山大学経済学部助教授。89年、天安門事件に呼応し、広州での民主化運動をリーダーとして主導。同年及び93年に投獄され、計4年半に及ぶ獄中生活を送る。96年、アメリカに亡命。その後、コロンビア大学大学院にて経済学修士号を取得。政治評論家としてラジオ・テレビなど、さまざまなメディアで中国政治・経済・社会の分析を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高口 康太
 ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。中国をフィールドの中心に『週刊東洋経済』『Wedge』『ニューズウィーク日本版』『日経ビジネスONLINE』などの雑誌・ウェブメディアに寄稿する他、独自の切り口から中国・新興国を論じるニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。