検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相撲のひみつ  

著者名 新田 一郎/著
著者名ヨミ ニッタ,イチロウ
出版者 朝日出版社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部006454458788.1/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

788.1 788.1
相撲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000131827
書誌種別 図書
書名 相撲のひみつ  
書名ヨミ スモウ ノ ヒミツ
著者名 新田 一郎/著   曽根 愛/イラスト
著者名ヨミ ニッタ,イチロウ ソネ,アイ
出版者 朝日出版社
出版年月 2010.3
ページ数 111p
大きさ 23cm
ISBN 4-255-00514-0
ISBN 978-4-255-00514-0
分類記号 788.1
内容紹介 横綱は一度かぎりの「特別企画」だった? 行司は勝ち負けを決められない? 「番付」に集約されたランキングのしかけや、「わざ」の勘どころなど、大相撲のしくみや歴史をつらぬく「ひみつ」に迫る。
著者紹介 1960年生まれ。東京大学法学部教授。同大学相撲部部長。日本学生相撲連盟理事。専門は日本法制史だが、相撲への愛と該博な知識は他を圧倒。著書に「相撲の歴史」など。
件名1 相撲

(他の紹介)内容紹介 前代未聞の巨大プロジェクト―太郎とともに挑んだのは、20代30代の若者たちだった。当事者しか知り得ない知られざる真実。
(他の紹介)目次 “生命の樹”は太陽の塔の“血流”です―テーマ館サブプロデューサー・千葉一彦(太陽に選ばれた誇りと自負心
映画界から太陽の塔へ ほか)
「残すつもりでやれ」と言われました―太陽の塔 建築設計担当・奈良利男、植田昌吾(20代の“小僧”が設計を担当
太陽の塔を幾何学的な図形の集積に ほか)
あの万博で自分を出したのは太陽さんだけでした―テーマ館地下展示ディレクター・伊藤隆道(ショーウインドウからテーマ館の地下展示へ
シンプルな制作プロセス ほか)
いまなら、できないと断ります―太陽の塔 構造設計担当・大山宏、太陽の塔 施工担当・嵩英雄(たったひとり、しかも学生
「自分がやらなきゃ、だれがやる」 ほか)
「好きなようにやってくれ、予算のことはいいから」―大阪万博初代事務総長・新井真一(はじめに哲学があった
「思い切りやれ」 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。