蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和の風合いを楽しむ飾り折り紙 レディブティックシリーズ 4252
|
著者名 |
小宮 はじめ/著
|
著者名ヨミ |
コミヤ,ハジメ |
出版者 |
ブティック社
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007295181 | 754.9/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000258731 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和の風合いを楽しむ飾り折り紙 レディブティックシリーズ 4252 |
書名ヨミ |
ワ ノ フウアイ オ タノシム カザリ オリガミ(レディ ブティック シリーズ) |
著者名 |
小宮 はじめ/著
|
著者名ヨミ |
コミヤ,ハジメ |
出版者 |
ブティック社
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
96p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8347-4252-7 |
ISBN |
978-4-8347-4252-7 |
分類記号 |
754.9
|
内容紹介 |
ダリアのドアチャーム、六角ねじり一輪挿し、かざぐるまたとう包み、ひまわりのブローチ、沈丁花のくす玉…。インテリア飾りから自分飾りまで、暮らしを豊かに彩る、飾り折り紙44作品を紹介する。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。折り紙創作家。日本折紙協会正会員。日本折紙協会城南支部「オリガミトップス」主宰、支部長。 |
件名1 |
折紙・切紙
|
(他の紹介)内容紹介 |
学生時代、数学が苦手だったという方も多いだろう。しかし、「数学の論理」と「数学のオペレーション(計算などの操作)」はまったく別物だ。人間の能力としても、まるで別の分野に属するものである。因数分解や幾何の補助線の引き方など、数学の能力とは関係がない。数学の基本になる発想はまことにおもしろく、かつ有益なものなのである。数学の論理は単純明快。「論理的発想」を身につければ仕事も人生もうまくいく! |
(他の紹介)目次 |
第1章 存在問題―近代数学最大の貢献 論理的発想の基本―まず「解の存在」の有無を明確化せよ(はたして解けるのか、解けないのか―無駄な努力を排し、“やる気”を保証する 社会観察にどう応用するか―人間の悩みの根元は、すべて「存在問題」にある) 第2章 集合論―数学の本質 数学的思考とは何か―日本人が世界で通用するための基本要件(「論理」の国と「非論理」の国―なぜ、日本型行動様式は諸外国に理解されないのか 「法の精神」の根底にも数学がある―論理の世界から日本流曖昧社会を点検する) 第3章 必要条件と十分条件 矛盾点を明確に掴む法―論理学を駆使するための基本テクニック(論理矛盾は、どこから生まれるか―「必要条件」と「十分条件」を峻別する意義 人間の精神活動を数学的に読む―宗教・イデオロギーの骨子とは何か) 第4章 非ユークリッド幾何学―否定からの出発 科学における「仮定」の意味―近代科学の方法論を決定した大発見(非ユークリッド幾何学の誕生―背理法で証明できなかったユークリッドの第五公理 近代科学の基本となった発想法―なぜすべては仮説にすぎないのか) 第5章 数量化の意義 「常識の陥穽」から脱する方法―日本には、なぜ本当の意味での論争がないのか(数学の背景を読む―「数量化」が意味を持つための三つの条件 「全体」と「部分」の混同―「アローの背理」が明らかにした社会観察手段) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ