蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
竹取物語 岩波文庫
|
著者名 |
阪倉 篤義/校訂
|
著者名ヨミ |
サカクラ,アツヨシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1979 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000087403 | 913.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000236407 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
竹取物語 岩波文庫 |
書名ヨミ |
タケトリ モノガタリ(イワナミ ブンコ) |
著者名 |
阪倉 篤義/校訂
|
著者名ヨミ |
サカクラ,アツヨシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
94p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-300071-4 |
分類記号 |
913.31
|
(他の紹介)内容紹介 |
youはなぜ複数形もyouなのか。goodはなぜbetter‐bestと不規則に変化するのか―。学校英語では丸暗記するほかなかった文法規則や例外的な単語たち。しかし1500年にわたる英語史の勘所を知りさえすれば、そこに納得の理由や法則がみえてくる。イギリス英語とアメリカ英語のちがいがうまれた歴史から、フランス語由来の単語が英語に多い意外な理由まで。考えてみると不思議なきまりや長年の疑問に答えがみつかる79のQ&A。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 文のつくり(英語の名前は、Mary Smithのようになぜ名字(姓)が後にくるのか。 動詞はなぜ主語の後なのか。 ほか) 第2部 語のつづり・発音(comeの発音はなぜ「コメ」ではないのか。 timeの発音はなぜ「ティメ」ではないのか。 ほか) 第3部 語にまつわる規則(be動詞はなぜam、is、areと変わるのか。 be動詞のwas、were、beはどこからきたのか。 ほか) 第4部 表現・言い回しの形成(自分を指すのに、なぜIではなくmeなのか。 Thank youはなぜ「あなたに感謝しろ」ではないのか。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岸田 緑渓 元セント・アンドルーズ大学客員研究員。元日本中世英語英文学会評議員。専門は英語史、仏教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 早坂 信 元学習院大学外国語教育研究センター教授。英国イースト・アングリア大学大学院修了(M.A.)。元NHKラジオ基礎英語講師。専門は英語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥村 直史 山梨大学大学院総合研究部教育学域准教授。専門はアメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ