蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おんなの窓 わたし現在3K編(加齢・介護・韓国)
|
著者名 |
伊藤 理佐/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,リサ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009564923 | 726.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
岡町 | 009585241 | 726.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000986868 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おんなの窓 わたし現在3K編(加齢・介護・韓国) |
書名ヨミ |
オンナ ノ マド |
副書名 |
わたし現在3K編(加齢・介護・韓国) |
副書名ヨミ |
ワタシ ゲンザイ サンケーヘン カレイ カイゴ カンコク |
著者名 |
伊藤 理佐/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,リサ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-16-391859-4 |
ISBN |
978-4-16-391859-4 |
分類記号 |
726.1
|
内容紹介 |
シミだの白髪だのに惑わされ、家族の心配ごとは山のごとし。推しにうつつを抜かして…50代は3K=加齢・介護・韓国が並び立つお年頃! そんな忙しい日々を描いたコミックエッセイ。『オール讀物』ほか掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。「おいピータン!!」で講談社漫画賞(少女部門)、「女いっぴき猫ふたり」など一連の作品で手塚治虫文化賞(短編賞)を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
道元が説いた禅とは、幸福や利益を得る手段でなく、悟りを得ることすらも目的にしない、修行の思想だった。『正法眼蔵』ほか、道元が残した数多くの著作を読み解けば、「将来が不安」「何をしてもうまくいかない」「努力が報われない」など悩みを抱える現代の人々へのメッセージが浮かび上がる。他人の言葉に振り回されず、ただひとすじに正しいと思う道に向かって自信を持って生きること。道元の言葉で、禅の本質に触れる。 |
(他の紹介)目次 |
道を求めて 中国留学 如浄に学ぶ 仏法を広める 正伝の仏法ひとすじに 空手還郷―あたりまえの素晴らしさ 只管打坐―ただ坐る 無所得・無所求・無所悟―さとりを求めない修行 修証一等―修行とさとりは一つ 行持道環―修行に終わりはない 大修行―結果を求めない修行 道得―真理を表現する 自己を習う 三界唯心―全世界は心そのもの 夢中脱夢―夢のような現実を生きる 諸悪莫作―悪いことができない自分作り 有時―存在と時間は一体のもの 磨塼(せん)作鏡―瓦を磨いて鏡とする 仏性―仏としての在り方 道元禅と現代―道元禅師の教えの現代的意義 |
(他の紹介)著者紹介 |
角田 泰隆 1957年、長野県伊那市生まれ。大本山永平寺にて修行。駒澤大学大学院博士課程満期退学。曹洞宗宗学研究所主任、駒澤短期大学教授を経て、駒澤大学教授。博士(文学)。伊那市常圓寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ