蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
入門生産マネジメント その理論と実際
|
著者名 |
平野 健次/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ,ケンジ |
出版者 |
日科技連出版社
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210158713 | 509.6/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000408457 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
入門生産マネジメント その理論と実際 |
書名ヨミ |
ニュウモン セイサン マネジメント |
副書名 |
その理論と実際 |
副書名ヨミ |
ソノ リロン ト ジッサイ |
著者名 |
平野 健次/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ,ケンジ |
出版者 |
日科技連出版社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
7,214p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8171-9611-8 |
ISBN |
978-4-8171-9611-8 |
分類記号 |
509.6
|
内容紹介 |
生産現場を基点に企業全体を見渡せるようにするために必要な、生産マネジメントの要素を解説。ものづくりを計画、運営していくために必要な基礎的な能力を養うことができる。 |
著者紹介 |
東京工業大学社会理工学研究科博士後期課程修了。職業能力開発総合大学校能力開発院生産管理系教授。共著に「製造業のための統計の教科書」など。 |
件名1 |
生産管理
|
(他の紹介)内容紹介 |
ものづくり力の基盤としては、生産マネジメント力と、生産現場や工場を変革し、それを推進できる能力を兼ね備えた人材の育成が重要である。また、企業が組織としての機動性・戦略性を高めていくためには、経営と現場の双方から業務を革新していける体制を構築することが重要である。本書では、ものづくりを計画、運営していくために必要な基礎的な能力を養うことを念頭におき、生産現場を基点に企業全体を見渡せるようにするために必要な生産マネジメントの要素を解説した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生産マネジメントを支える経営理論(製造ビジネスの循環構造 経営の目的と目標 ほか) 第2章 構想企画から生産を経て廃棄に至るまでのマネジメント(製品ライフサイクルマネジメント 構想企画段階のマネジメント ほか) 第3章 生産現場の改善とマネジメント(階層型の計画 工程管理 ほか) 第4章 工場マネジメントと製造ビジネス(生産戦略と拠点計画 物流ネットワーク ほか) 第5章 製造ビジネスを構築・運用する際に役立つ方法(創造的開発技法 問題発見・解決方法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平野 健次 厚生労働省所管職業能力開発総合大学校能力開発院生産管理系教授。1990年より高度ポリテクセンター生産管理・流通系で在職者の教育訓練に従事。2003年東京工業大学社会理工学研究科博士後期課程修了。2006年より職業能力開発総合大学校に勤務。教育研究のほか、産業界では生産現場を起点とする「総合的ものづくり人材」の育成に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ