蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
働き女子@台湾 日本統治期の水脈
|
著者名 |
蔡 蕙頻/著
|
著者名ヨミ |
サイ,ケイヒン |
出版者 |
凱風社
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209178946 | 366.3/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000292273 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
働き女子@台湾 日本統治期の水脈 |
書名ヨミ |
ハタラキ ジョシ アット タイワン |
副書名 |
日本統治期の水脈 |
副書名ヨミ |
ニホン トウチキ ノ スイミャク |
著者名 |
蔡 蕙頻/著
日野 みどり/訳
|
著者名ヨミ |
サイ,ケイヒン ヒノ,ミドリ |
出版者 |
凱風社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7736-4101-1 |
ISBN |
978-4-7736-4101-1 |
分類記号 |
366.38
|
内容紹介 |
女性総統・蔡英文が就任し、女性の社会進出の達成度も日本より圧倒的に高い台湾。いつから、どのようにそうした水脈が形成されたのか。日本統治期に誕生した「職業婦人」の姿や社会背景を、様々な文献を通じて明らかにする。 |
著者紹介 |
1981年生まれ。国立台湾図書館学芸員。博士(国立政治大学台湾史研究所)。 |
件名1 |
女性労働-歴史
|
件名2 |
台湾-歴史-日本統治時代
|
(他の紹介)目次 |
第1章 コンクリートの錬金術(ランボという名の庭師 万国博覧会 ほか) 第2章 交差する運命(ベル・エポック フェミニズムの華やかなりしとき ほか) 第3章 ルーヴル宮とフランス学士院の間の「ルイーズ・カトリーヌ号」(平底船の建造 熱狂の年 ほか) 第4章 浮かぶ都市を再び浮かべる(フランス共和国復帰 代表作品 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
カンタル・デュパール,ミシェル 1940年生まれ、都市計画家、建築家。政府の都市計画プロジェクト「郊外’89」(1984〜89年)を指揮し、「大都市パリ計画」誕生に寄与する。1998〜2010年フランス国立工芸院教授。2009〜12年「大都市パリ計画・国際ワークショップ」委員会科学顧問。2010〜14年同名誉教授。都市の未来学を専門とし、都市分析から公共空間設計に従事する。国内公共事業やチュニジア、アメリカ、スイス、中国など、海外のプロジェクトにも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古賀 順子 早稲田大学大学院仏文学修士課程修了。1990年フランス政府給費留学生として渡仏、パリ第三大学修士取得。1992〜99年国際基督教大学講師。1999年よりパリ在住。美術関連資料翻訳に従事する。2010年より通訳・翻訳家として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 秀平 1960年生まれ、建築家。1986年京都市立芸術大学大学院修士課程修了。1988年遠藤秀平建築研究所設立。2004年ザルツブルグサマーアカデミー教授。2007年〜神戸大学大学院教授。現在、天津大学客員教授、東北大学(審陽)客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ